梅は咲いたか・・・!?
粋なお座敷歌の歌詞で、一度は耳にしたこと
があると思います。「梅は咲いたか 桜はま
だかいな 柳はなよなよ風次第 山吹や浮気
で色ばっかり しょんがいな!? アサリと
れたか 蛤まだかいな あわびくよくよ片思
いさざえはりんき(嫉妬の意味)で角ばっか
り しょんがいな!?」・・・三味線の音色
と共に聞くと心豊かになりそうですね!!
梅とコレラ菌・・・!?
江戸時代末期に諸外国からの来訪者が増え疫
病が大流行、1800年ごろ全国で2回コレ
ラが流行。コレラ菌が有機酸に弱い菌である
ことは知られていませんでしたが、当時の人
々は体験から、梅干しには強い殺菌力がある
ことを知っており、治療に役立てた。その後
明治8年のコレラ流行の時にも、梅干しが活
躍したとか!?コロナにも効くかな!?
桜の開花・・・!?
桜の花芽は前年の夏にでき、それが秋から冬
にかけて、生長しないように休眠状態(アブ
シミン酸という休眠物質)に入って年を越し
ます。そして充分に低温刺激を受けた後に(
寒さでアブシミンが減少)気温がグッと高ま
った段階で休眠から目覚め「休眠打破」しま
す。すなわち、開花には休眠物質を減らすた
め、一定期間の寒さも必要ということ。
400℃の法則・・・!?
それなりの経験則!?2月1日以降の平均気
温の合計が400℃を超えると開花するとい
う桜開花予報則です。2011年から201
7年までの7年間、気象庁のデータを元に、
東京都の桜の実際の開花日と400℃法則の
誤差を検証したデータがあり、2日早い~3
日遅いの間に入っている。自然をよく観察し
た素晴らしい経験則ですね!!