稲作の起源・・・!?
従来は、中国雲南省が稲作発祥の地とされて
いた。現在では、中国湖南省の長江の中流域
で1万2千年前に稲作が始まったとされる。
残されている稲のDNAから、熱帯ジャポニカ
で、水田ではなく焼き畑でヒエやアワと同時
に栽培していた。現在のような温帯ジャポニ
カを水田で栽培する稲作は、6千年前頃に中
国で始まった。
日本には・・・!?
中国湖南省の長江の中流域で始まった稲作は
、1000km離れた浙江省の河姆渡(かぼ
と)遺跡に7千年前に伝わり、ここから海を
隔てて800kmの日本には、6千年前の縄
文時代に伝わった。6千年前に始まった水田
栽培の温帯ジャポニカは、3千年前に朝鮮半
島伝わり、2千6百年前には日本の唐津「菜
畑遺跡」に日本最古の水田跡がある。
無洗米・・・!?
1991年に誕生した無洗米は、お米を洗わ
ずに水だけで炊けるように加工したお米のこ
とです。お米には「肌ぬか」というものが残
っていて、そのまま炊飯するとぬか臭いご飯
になります。米を研ぐことによりぬかを取り
除きますが、無洗米は精米する過程で「肌ぬ
か」も一緒に取り除く加工をするので、洗う
ことなく美味しく炊くことができる。
寿司の米粒数・・・!?
にぎり寿司一貫(1個)の米粒は何粒だろう
と考えたことはありませんか。お米は一粒0
.02gで、炊くと水分を吸って0.046
gになる。にぎり寿司一貫の重さが20gと
すると、米粒は435粒程度となります。回
転寿司の場合は、一貫16.5gで360粒
ぐらいと言うことです。ちなみに米1合で7
500粒、約21貫(回転寿司)です。