本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      9月号 2015年 第180号

縄文時代は1万年超!!

縄文時代は今から1万3000年前
から3000年前までの1万年超の
時代文化。草創期・早期・前期・中
期・後期・晩期の5期に区分されている。
(尖石遺跡に隣接する縄文中期の与
 助尾根遺跡・撮影:じっさ



縄文のビーナス

平成7年に国宝に指定された「縄
文のビーナス」縄文時代中期の土
偶。表面は良く磨かれて光沢があ
り、雲母が部分的に輝く。妊婦を
表す腹部、大きく安定感ある腰と
尻、太い足でしっかり立つ、人間
味あふれる表情豊かな姿が特徴的
(尖石縄文考古館にて撮影:じっ
 さま)


仮面の女神

平成26年に国宝に指定された縄
文時代後期の仮面表現をもつ土偶。
輪積みによる製作技法で作られ、内
部は空洞。逆三角形の仮面を被った
ような姿が大きな特徴で、神秘的な
雰囲気を醸しだす。平成26年茅野
市内は祝賀ムード一杯でした。

(同上考古館にて撮影:じっさま)


尖石縄文考古館(茅野市)

尖石遺跡の出土品をはじめ、わが国
最初の縄文時代の国宝「土偶」(縄
文のビーナス)と国宝「土偶」(仮
面の女神)を有する。国宝「土偶」
5体のうち2体をここで見ることが
でき、ボランティアの説明の方が、
親切に説明案内してくれました。感
謝 (2014年夏 撮影:じっさま)


若狭三方縄文博物館

平成12年4月開館、初代館長は
梅原猛先生であります。「じっさ
ま」が「縄文」に興味を持つきっ
かけとなった博物館です。鳥浜貝
塚の出土品をはじめ、縄文文化に
触れることができ、学芸員の方の
親切で、熱意あふれる説明に感動
しました。「じっさま」の縄文の
原点ですね
(2011年春 撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008