本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
10月号 2015年 第181号
郡上八幡
郡上八幡
高山郊外
縄文の学び(2)
郡上八幡城
別名 積翠城と呼ばれる山城で15
59年(永禄2年)築城。昭和8年
(1933年)再建の4層5階建て
木造建築、木造再建城としては日本
最古。司馬遼太郎も愛でた城。霧雨
で風情倍増でした!!
(9月1日 撮影:じっさま)
郡上八幡城(城内)
鎧などの展示があります!!城主
遠藤家の鎧・・・信長方について
奮闘した姉川の戦いで、実際に着
用したと伝えられる鎧などが展示
されていました。朝早く、貸し切
りで見学!?
(9月1日 撮影:じぃさま)
力石
城の修復に際して、人夫の一人、
大和町の作兵衛が城下の河原から
背負ってこの地まで運び上げた・
・・と書いてある。重さ350k
g!!
奉行が激賞すると作兵衛は感涙し
、力尽きその場で卒倒し息絶えた
!
すごい人がいるもんだぁ〜!?
(9月1日 撮影:じっさま)
宗祇水
環境省選定の「名水百選」の第一号
として選定された名水。高名な連歌
師「飯尾宗祇」と郡上領主「東常縁
」という当時の2大歌人がこの泉の
ほとりで歌を詠み交わしたという史
跡でもある。水の音が素晴らしい。
(9月1日 撮影:じっさま)
博覧館
1日4回(1回15分)郡上踊りの
実演が毎日開催されています。一緒
に踊りましたぁ〜!! 400年以
上の歴史を持つ日本三大民謡の郡上
踊りを気軽に体感できました。
(9月1日 撮影:じっさま)
おろしそば(昼食)
辛味大根使用のおろしそば・・・
お店おすすめの一品です。飛騨荘
川の自然がはぐくんだ蕎麦、挽き
たて・打ちたて・茹でたて・・・
1000円でした!!
手打ちそば「蕎麦正まつい」
(9月1日 撮影:じぃさま)
大滝鍾乳洞(ケーブルカー)
ケーブルカーで入口まで登り、帰
りは徒歩で降りてきます!!
洞内には落差30mの地底滝が水
しぶきと豪快な水音を立てていま
す。
ケーブルカーで杉木立の中を・・・
雰囲気づくりできていますぅ〜!!
(9月1日 撮影:じっさま)
大滝鍾乳洞(洞内)
洞内は15℃!?くらいで、寒いく
らいです!!全長は約2km、その
うちの700mを公開とありますが
、寒くて、水しぶきを浴びながら、
薄暗い洞内を探検? 約30分、長
く感じましたぁ〜
(9月1日 撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
郡上・高山他
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008