本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2015年 第182号

脇櫓(再建)

大手門と共に昭和6年に国宝に指定
されるも、共に戦災で焼失。昭和
42年に民間の寄付により外観復元
され、現在は唯一復元された建造物
とのこと。立派な大手門も再建して
欲しいなぁ〜!!
(10月2日 撮影:じっさま)


正宗公騎馬像

騎馬像は1935年に設置されるも
、戦時中の金属供出にため撤去さ
れた。戦後同じ原型から鋳造され
、1964年に現在の場所に設置さ
れた。宮城県出身の彫刻家 小室
達の作品。夕暮れ時の逆光でシル
エット・・・かっこいい!!
(10月2日  撮影:じぃさま)


仙台市博物館

江戸時代に仙台城三の丸として使
用されていた地にある博物館。正
宗公騎馬像に会う前に行ってきま
した。慶長遣欧使節(支倉常長が
副使)の資料が充実しており、ビ
デオ上映もあり支倉常長の苦労が
偲ばれた。日本人って素晴らしい
…侍!!
 (10月2日 撮影:じっさま)


具足(青葉城資料展示館)

城址にある資料展示館、正宗公の重
心の具足が展示されている。胴の部
分に凹みがあるが、戦闘でできたも
のでなく、至近距離から実弾を打ち
込み、胴部の鉄板が耐えられるか試
した跡。きちんと品質管理していた
んですねぇ〜。すばらしぃ〜!!
 (10月2日  撮影:じっさま)

宮城県護国神社

青葉城資料展示館のすぐ横にある神
社で、明治維新以後の戦死・戦没者
の御霊を祀っており、初詣や七五三
等で賑わうとの事。夕刻で人影もま
ばらであり、参拝はできませんでし
た。
(10月2日  撮影:じっさま)



仙台市内(青葉城址から)

正宗公騎馬像から少し前に進むと
この眺望が・・・仙台市 100万
都市の姿が見えます。正宗公もこ
こから眺めていたんでしょうねぇ
〜 どんなことを考えていたんで
しょうか・・・??? 夜、国分
町あたり賑わってました!!
(10月2日  撮影:じぃさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008