本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2015年 第182号

塩釜神社(標識の漢字!?)

本塩釜駅から徒歩で塩釜神社に向か
う途中の標識です。この漢字、当然
書けませんし読めません!!昔使っ
ていた漢字らしい。簡単に書くとき
は塩釜でOKで駅名もこれです。本
塩釜駅付近の鮨屋・・・うまい!!
 (10月3日 撮影:じっさま)


塩釜神社

塩釜神社は古来奥州一宮として朝
野の崇敬を集め、あわせ祀る志波
彦神社は奥州在地の守護神として
、農耕・殖産を司られてきた(博
物館資料参照)。当日は、イベン
トもあり賑わっていました・・・
七五三参りも家族連れも・・・
 (10月3日  撮影:じっさま)


塩釜神社博物館
一階には大神輿、刀、太刀等の展
示があり、2階には古代の製塩法
を今に伝える「藻塩焼神事」の様
子を映像で見ることが出来ますが
、貸切状態一人で観賞しました。
入館料は200円です。
 (10月3日 撮影:じっさま)

マリンゲート塩釜

仙石線本塩釜駅で下車、港から松
島湾遊覧船に乗ります。島めぐり
芭蕉コースと称して、塩釜〜松島
を50分間の遊覧です。穏やかな湾
内の遊覧でしたが、津波の影響の
説明もあり、自然の豊かさと、怖
さを同時に感じました。
(10月3日 撮影:じっさま)


瑞巌寺(総門)

平安時代の初めに開創され、松
尾芭蕉も訪れた寺。以前訪れた
時には巨木が建ち並ぶ参道でし
たが、震災の津波の塩分の影響
で巨木もダウン!!伐採撤去さ
れ、イメージもずいぶん変わっ
ていました。残念!!残念!!
(10月3日 撮影:じっさま)


洞窟遺跡群(瑞巌寺)
松島を形成している第三紀凝灰
岩層を掘ったもので、天台宗徒
が江戸時代に掘った洞窟群と考
えられている。洞窟内は塔婆・
五輪塔・戒名等が無数に刻まれ
供養場として使用されていた。
 (10月3日 撮影:じっさま)

平成の大修理(瑞巌寺本堂)

平成21年9月〜平成28年春まで
本堂大修理期間中の為、本堂、中門
、御成門などが非公開でした。代わ
りに庫裡(国宝)、仮本堂(大書院)
が特別公開されていました。
 (10月3日 撮影:じっさま)


庫裡(国宝・瑞巌寺)

昭和34年に国宝指定を受けた、禅
宗寺院の台所で、正面約14m、奥
行き約24mある。大屋根の上には
煙出しが載っており、唐草や花肘
木の彫刻が施され正宗公の美意識
が窺える。特別公開でラッキー!
(10月3日  撮影:じっさま)


五大堂(松島)
807年坂上田村麻呂が東征の折
に毘沙門堂を建立し、後に慈覚大
師円仁が五大明王像を安置したし
たことから、五大堂と呼ばれる。
狭い橋を渡って行くのですが、大
変混雑して大変でした。
 (10月3日 撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008