丸岡城の屋根
外観は上層望楼を形成して通し柱が
なく、一層は二階三階を支える支台
をなし、屋根は二重で内部は三階と
なっている。屋根は全部石瓦で葺か
れているのが全国でも稀な特徴であ
る。石瓦の枚数は、約6000枚で重
さ120t・・・丸岡城 パンフレッ
ト参照 拝観料 大人300円
(12月15日 撮影:じっさま)
養浩館庭園
浩養園ではありません!!養浩館
は、福井藩主松平家の別邸で、江
戸時代には「御泉水屋敷」と称さ
れていた。明治時代に入って「養
浩館」と呼ばれ様になった。入口
でイヤフォンの解説を無料で借り
、貸切状態でのんびり拝観でき、
殿さま気分に・・余は満足じゃ?
(12月15日 撮影:じぃさま)
永平寺
毎年年末の大晦日NHK「ゆく年く
る年」に出てくる永平寺です。
2回目の参拝ですが、荘厳さの感
動は以前より少なく感じました。
入口参道の大きな杉の木が寿命?
(腐って)で伐採されていたせい
でしょうか?! 残念無念!!
(12月15日 撮影:じっさま)
越前大野城
天空の城として有名な「越前大
野城」です。お城を見学すると
「登城証明書」がいただけます
。通し番号が記載された立派な
ものでした。天守閣は昭和43年
に再建されたものですが、石垣
の積み方は、自然石をそのまま
積む「野面積み」で味わいがあ
りました。当日は雲海がなく天
空とはならず!
(12月15日 撮影:じぃさま)