本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      1月号 2016年 第184号

縄文人の食料事情・・・とは!・ 意外や意外??

縄文スープ・・・?!

縄文時代の終わりごろには土器を使って海水から塩を作っ
ていたらしく、土器で水を沸かし、シイタケ、シメジなど
山の幸のキノコ類に加えて、ハマグリ、タラなどの海の幸
・・・これに塩が加わり、だしの効いた今でも十分いける
味のスープになるらしい!! 縄文人はグルメ!!



縄文人の栄養源・・・??

縄文時代中ごろの大規模集落である、青森県三内丸山の
食生活の栄養源の割合を見てみると、クリなどの植物性
の食材が半分以上、次いで動物の肉、魚介、雑穀と続き
ます。狩り中心で動物性蛋白質のイメージとは異なりま
すよねぇ〜。


摂取食物の四季

春は、ハマグリやアサリを多く採り、夏はカツオな
どの魚類を、秋にはクリやブドウなど山の幸、遡上
してくるサケ&マスなど、冬にはシカやイノシシを
狩猟していた。こうしてみると縄文時代は、狩りを
中心とする肉が主食ではなく、植物性の食べ物が主
食!!意外であった!!

クリのDNAから・・・??

青森県三内丸山遺跡から出土したクリのDNAパターンは
良く似たパターンを示し、遺伝子が似ていることがわか
っている。一方、野生のクリのDNAパターンはバラバラ
であり、縄文人は特定のクリを選び出し人工的に増やし
ていたことがうかがえる。栽培に近い事を行っていた縄
文人・・・恐るべし!! すばらしい!!



ニワトコ・・・お酒!?

青森県三内丸山遺跡では、オニグルミ、キイチゴ、ヤマブド
ウなど植物の種が多く見つかっているのに加え、ニワトコを
中心とする果実の層が見つかっており、発酵させてお酒を造
っていたのではとする学者もいるらしい。縄文人がグビッチ
ュ〜ウ!! ロマンですねぇ〜〜

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008