本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      3月号 2016年 第186号

岩松院

1472年開山の曹洞宗寺院で、豊
臣秀吉の重臣である福島正則の霊廟
や小林一茶の句碑などがある・・・
が、何と言っても本堂天井に描いて
ある葛飾北斎の「鳳凰図」を一度見
たくて訪ねてみました。

 (2月27日 撮影:じっさま)



八方睨み「鳳凰図」

葛飾北斎89歳の作品、年齢にも
驚かされるが迫力がすごい!!
一度も塗り替えなどはしていなく
、なんでも人が歩いた振動でも塗
料が落ちるとの事で、天井の下で
椅子に腰かけての拝観でした。お
寺の中は底冷え! 寒いぃ〜!
 




北斎館
東町・上町祭り屋台の天井絵の肉
筆画を見ることが出来ました。東
町は「鳳凰」「龍」が、上町は「
女浪」「男浪」の天井画がはめ込
まれている。外国の方も多いが、
英語表記は十分でなく、おもてな
しとしては疑問が残るところ!?
 (2月27日 撮影:じっさま)




高井鴻山記念館

天保の改革で芸術家の活動を制限
された北斎を、小布施の豪農商で
あった高井鴻山が小布施に招き、
支援した。北斎この時、80歳超
え!!江戸から小布施まで徒歩で
行き来する気力・体力だけでも驚
愕! じっさま、まだ若い!
 (2月27日 撮影:じっさま)



栗おこわ

創業明治26年の竹風堂で、40年
前に発案、今では、北信濃を代表す
る食文化に成長した、柳ごうりに盛
られた「栗おこわ」をいただきまし
た。小布施の栗は有名で、大変おい
しくいただけましたぁ〜!!

 (2月27日 撮影:じっさま)





小布施堂本店

江戸時代宝暦5年(西暦1755年)
の創業。古ければ良いというもの
ではないが、伝統が素晴らしい!
お店で、「ばっさま」の御推奨、
赤えんどうの粉を練り、型にはめ
て乾燥させた干菓子の楽雁(らく
がん)をお土産に購入し、帰路に。
 (2月27日  撮影:じっさま)




歴史の宿「金具屋」
こちらも創業250年を誇る老舗
旅館で、国の登録有形文化財に認
定。サルが温泉なら、「じっさま
」「ばっさま」も温泉に!!金具
屋では「文化財巡り」「源泉見学
ツアー」もあり、楽しめました
 (2月26日 撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008