本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      5月号 2016年 第188号

宮崎空港

4月17日 セントレアを飛び立つ時
は雨と強風でしたが、宮崎空港は良
い天気でした。宮崎ブーゲンビリア
空港の名称のように、南国ムード漂
う、日差しの明るい空港です。

(4月17日 撮影:じっさま)




宮崎の海岸線

宮崎空港からレンタカーで青島海
岸を抜けて、以前訪問した名所の
鵜戸神宮はパスし、都井岬を目指
します。太陽光が強いのか海の色
が何とも言えず・・・素敵ですね
ぇ〜 うっとり!!
(4月17日 撮影:じぃさま)




都井岬 うまの館

ビジターセンターうまの館です。
ウマの生態、都井岬と自然環境の
成り立ちについて順を追って知る
ことが出来ます。ガイドの方が親
切に説明してくれます。感激・感
謝!!
(4月17日 撮影:じっさま)





都井岬灯台

白亜の灯台・・・青い空に映えてカ
ッコいい!! 昭和4年の初点灯で
、地上から灯火まで10mですが、
平均海面から灯火までは255mあ
ります。断崖にあるんですねぇ〜。
すばらしい絶景でした!!
(4月17日  撮影:じっさま)




都井岬 野生馬

このアングル・・・パンフレット
と同じです、よく撮れました!!
馬の後ろから気づかれないように
と?ウマの視界はパノラマビジョ
ンで正面を見たまま自分の後ろ足
まで見ることができるとのこと。
見えてるんですねぇ〜 後ろの撮
影者が・・・
(4月17日 撮影:じっさま)




都井岬 野生馬

小松ヶ丘の野生馬、のどかですね
御崎馬は木曽馬、北海道の道産子
などと共に日本在来馬といわれ、
今から2000年前の縄文時代後
期から弥生時代中期にかけて中国
大陸から導入された馬が起源とさ
れる。
(4月17日 撮影:じぃさま)




ようこそ 都井岬

木柱のようこそ・・・風情あり!
江戸時代の元禄10年(1697
年)、高鍋藩の馬産経営は、初代
藩主秋月種長公の時代に始まり、
歴代藩主が奨励し、人手を加えな
い粗放な管理の飼い方が特徴。
(4月17日 撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008