本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      8月号 2016年 第191号

天鏡閣

猪苗代湖畔にあり、宮家の別荘とし
て建てられたもので、気品あるルネ
ッサンス風洋風建築、重要文化財で
もある。明治後期の皇族別邸の気品
ある豪華さが感じられるが、見学者
は少なく、「じっさま」と同じよう
な風体の・・・・
(5月29日 撮影:じっさま)




野口英世記念館

ここは 予想に反して混んでまし
た!! 19年間を過ごした生家
は、築200年近いが、当時の姿
を保って残され、あの有名な「囲
炉裏(英世が火傷した)」もあり
ました。リニューアルされた記念
館は、立派できれいでしたが!?
(5月29日 撮影:じぃさま)




五色沼

1888年の磐梯山の噴火でできた
五色沼の自然探索路を徒歩で1時間
10分、巡りましたぁ〜!!毘沙門
沼〜柳沼まで、退屈しないビューポ
イントがいっぱいの価値あるコース
でした。汗かきました!!

 (5月29日 撮影:じっさま)




磐梯山(湖上から)

湖上から磐梯山を眺めようと、桧原
湖でモーターボートに乗船・・・
すばらしい磐梯山を見ることができ
ました。この画像からも噴火前の山
容が想像できるような気がしますね
ぇ〜 自然は偉大ですばらしい!

 (5月29日 撮影:じっさま)




高原のリゾートホテル

磐梯朝日国立公園内にある「ホテ
ルプルミエール箕輪」に宿泊。ほ
とんど貸切!? 超立派なホテル
で、風呂、料理・・・いい意味で
の期待はずれに大感動!!
紅葉の時期は大混雑とか・・・

(5月29日 撮影:じっさま)




好文亭(偕楽園)

偕楽園の南門から入り、好文亭を
見学。好文亭の名前は、梅の別名
「好文木」に由来しているとか、
梅だらけですねぇ〜
二層三階建ての三階、楽寿楼から
の眺めは素晴らしいぃ〜 感動

(5月30日 撮影:じぃさま)




偕楽園

1842年(天保13年)水戸藩
第9代藩主徳川斉昭公が創設した
偕楽園を散策しました。梅の木だ
らけ・・・でしたぁ〜!!
小雨もふりだし、人影もまばらで
寂しい感じがしました。
梅の開花時期は混むんだろうな?
(5月30日 撮影:じっさま)




弘道館(水戸藩藩校)

「一張一弛」(弓を張ったり弛め
たりすること)を例として、勤労
と休息の適切さ・調和が大切。こ
の弘道館は「一張」、偕楽園は「
一弛」に例えられている。創設の
趣旨は、陰と陽の調和の相反する
ものの調和によって、万物は健全
育成するという原理に基づいてい
るらしい。
(5月30日 撮影:じっさま)

 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008