本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      8月号 2016年 第191号

縄文の学び(12)

 水戸 宇都宮  縄文の学び(12)

青森県三内丸山遺跡に行ってきました すばらしい!!

三内丸山といえば

 これこれ この画像です
 よねぇ〜 テレビや雑誌
 に取り上げられているヤ
 ツ。高さ12mの大型掘
 立柱建物と長さ32m、
 幅9.8mの大型竪穴住
 居です。これに会いに来
 たんですぅ〜 感動!(撮影:じっさま
   2016.7.10)





大型掘立柱建物

 何とも堅苦しい味気な
 い名称ですね。6本の
 柱の長方形の高床建物
 と考えられ、柱穴は直
 径・深さともに2mで
 、穴の間隔はすべて
 4.2m。下から見上げる
 と迫力満点です!
(撮影:じっさま
   2016.7.10)




大型竪穴住居

 内部に入るとこんな感じ
 です。人の大きさと比べ
 ると、いかに建物が大き
 いかが分かります。
 300人は入れそうです。
 5000年も前に・・・縄
 文人ってすごいぃ〜
(撮影:じっさま   
   2016.7.10)



竪穴住居(土葺き)

 550棟以上が見つかっ
 ており、15棟が復元さ
 れている。地面に掘りこ
 んで作られ、中央には炉
 がある。上屋が土葺きの
 タイプ。

(撮影:じっさま        2016.7.10)




竪穴住居(樹皮葺き)

 15棟復元のうち、上
 屋が樹皮で葺いてある
 タイプ。縄文時代の竪
 穴住居というと萱葺を
 イメージするが色々な
 タイプがあったようだ

(撮影:じっさま
    2016.7.10)



大型板状土偶

 重要文化財のものは、
 全長32cmで、板状土
 偶では最大級のもの。
 体は扁平で頭部と胴部
 は約90m離れて出土
 したとか。素朴さが素
 晴らしいですね。
(撮影:じっさま
   2016.7.10)




なんと無料!!

 縄文時遊館や公園内
 の復元施設でのボラ
 ンティアガイドさん
 の説明・・・すべて
 無料でした。この事
 にも感動です!!

(撮影:じっさま
   2016.7.10)

 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008