本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      10月号 2016年 第193号

縄文の学び(14)

 海王丸 清里  縄文の学び(14)

八ヶ岳南麓に「縄文王国」が・・・ すばらしい!!

井戸尻考古館

小渕沢ICから車で15分、到
着です。八ヶ岳山麓を舞台
に生活した縄文時代(約
8,000〜2,300年前)の生
活文化を復元。静かな佇ま
いの中にあり、隣接して歴
史民俗資料館があります。
(撮影:じっさま
    2016.8.31)





水煙渦巻文深鉢

長野県宝で、国宝ではあ
りませんが、美しい深鉢
です。昭和38年にパリ
で開催された「日本古美
術展」に出陳、昭和47
年には、郵便はがきの意
匠に採用された。感動!
(撮影:じっさま
   2016.8.31)





館内の展示物

縄文時代の興味深い土器・
土偶などが多く展示されて
います。なかには2015年
9月に国の重要文化財に指
定された「始祖女神像」が
あります。素朴な感じの土
偶で、尖石縄文考古館の国
宝2体の中間の時代の物。
(撮影:じっさま   
   2016.8.31)



住居(復元:館内)

住居は普通、直径4〜6m
ほどの円又は楕円形で、地
面を20〜50cm掘り下げ
た半地下式。4〜5人が住
める大きさ。梁には割板が
渡され、屋根裏部屋が設け
られ、生活器財や食料など
が収められた。
(撮影:じっさま        2016.8.31)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008