本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2016年 第194号

猊鼻渓舟下り(1)

この漢字・・・読めませんよねぇ〜
ゲイビケイと読みます。舟下りで一
番奥の所に 「シシの鼻」に似た岩
があり「猊鼻」が名前の由来らしい
。岩手県一関市東山町に位置し、世
界遺産の「中尊寺」「毛越寺浄土庭
園」には、車で30分程度の距離。
(10月18日 撮影:じっさま)




猊鼻渓舟下り(2)

全長2kmあり、ゆるやかな流れ
を上って下りて90分。船にエンジ
ンは付いておらず、一本の棹で船
を操る。女性の船頭さんが2名在籍
、当日はこの内の一人に当たった
・・・幸運!!船頭さんが唄う「
げいび追分」が、高さ100m余り
の岩壁にこだまし、気分は最高!
(10月18日 撮影:じぃさま)



中尊寺

さすが世界遺産!!外国の方々を含
む団体客も多く、平日でも混雑して
いました。無料の町営駐車場から月
見坂と称する坂を少し上ると、この
門が目に入ります。門の奥に「本堂
」があり、参拝しました。

 (10月18日 撮影:じっさま)




金色堂

国宝の「金色堂」です。天治元年(
1124年)の造立で、現存する唯一
の創建遺構。金箔で堂全体を覆って
いるだけでなく、螺鈿細工・蒔絵・
漆工芸・彫金は、平安仏教美術の最
高峰・・・約900年も昔に・・・
圧倒されますねぇ〜〜!!
 (10月18日 撮影:じっさま)




毛越寺

これも読めませんよねぇ〜知って
なければ・・・「モウツウジ」と
読みます。「モウオツジ」→「モ
ウツジ」→「モウツウジ」に変化
したと、パンフレットに書いてあ
りました。ガッテンですねぇ〜。
ここも、世界文化遺産です!!
(10月18日 撮影:じっさま)




毛越寺本堂内

普段は公開していない本堂内を
特別に拝観実施中の立て看板が
・・・ラッキー!!おまけに、
本堂内でお坊さんにガイドして
もらいました・・・幸運!!
中尊寺から車で5分の距離なのに
、あまり人がいません?? 
(10月18日 撮影:じぃさま)




塩竃神社

塩釜(略字)神社と志波彦神社
を参拝して、少し下り駐車場に
戻る途中、貴賓館前の庭の画像
です。紅葉には少し早く、木々
の緑と空の青のコントラストが
素晴らしい。朝9時前で、人が
いません。静かな参拝でした。
(10月19日 撮影:じっさま)




瑞巌寺本堂

「平成の大修理」が平成20年か
ら行われていたが、修復の完了し
た本堂は、平成28年4月から再
拝観開始された。御成門、中門な
どの修理を続け、平成30年に完
了予定。ここは有料ガイドさんに
お願いして、詳しく案内してもら
った。津波で被害を受けた参道の
杉林の修復が夏頃まで行われる。
(10月19日 撮影:じっさま)




円通院

瑞巌寺に隣接した寺院で、伊達正宗
公嫡孫の伊達光宗公の菩提寺。瑞巌
寺の賑わいに比べ、人影は少ない。
知る人ぞ知る小堀遠州作の庭があり
、支倉常長が西洋から持ち帰ったバ
ラにちなんだ庭園があり、「バラ寺
」として知られている。団体客がい
なく、落ち着いて見学できた。
(10月19日 撮影:じっさま)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008