本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2016年 第194号

蔵王のお釜

2.5kmの山岳観光道路である蔵王
ハイラインを通り、山頂レストハウ
スへ。ここから歩いて数分で蔵王の
「お釜(火口湖)」を見ることがで
きました。標高1800mほどあり、
この時期・・・もう寒いわぁ〜!!
途中、落差54mの不動滝も観光。
 (10月19日 撮影:じっさま)




蔵王の紅葉

なかなかこれは!!という紅葉に
出合えませんでしたが、蔵王温泉
へ行く途中のスキー場?がこのよ
うな状況に!!何人かの人が車を
止めて、きれいな紅葉をカメラに
収めていました。

(10月19日 撮影:じっさま)




蔵王ロープウエイ
山麓駅から樹氷高原駅の山麓線と
ここから地蔵山頂駅までの山頂線
の2区間があり、すぐ近くに蔵王
中央ロープウエイもあります。山
頂付近がガスっているので山麓線
で樹氷高原駅止まりで、周りを散
策するも、風と寒さで大変!!
 (10月20日 撮影:じっさま)





最上義光

出羽山形藩の初代藩主で、伊達正宗
の伯父にあたる。霞城(ウジョウ)
公園の銅像です。躍動感ありますね
ぇ〜!!公園に隣接して「最上義光
歴史館」があり、入館無料にくわえ
、ボランティアガイドさんの説明が
あり、織田信長から拝領の弾傷のあ
る兜も見ることができました。
(10月20日 撮影:じっさま)





芋煮そば

山形・・・芋煮&日本そばですよ
ねぇ〜 霞城公園東大手門のすぐ
近くに!!創業明治36年の老舗で
、両方一緒に、しかもおいしくい
ただけるお店「佐藤屋」発見です
。どこか懐かしい、優しい味に出
会えました。ごちそうさま!!
(10月20日 撮影:じっさま)




文翔館

画像だけではヨーロッパのどこ
かみたいですが、旧山形県庁舎
&県会議事堂です。現在「文翔
館」の名前で山形県郷土館とな
っています。ここも無料開放さ
れ、結婚式もできるみたいで、
花嫁さん前撮りを3組ほど見学す
る事も出来ました。らっきー!
(10月20日 撮影:じっさま)




立石寺奥ノ院

ふもとから片道1015段を、往復
上り下りしました。途中に「芭
蕉せみ塚」があります。芭蕉と
曽良が山寺に到着したのは7月
13日(新暦)午後3時前後で、
ふもとの宿坊に宿を借りてから
立石寺に登り、「閑さや・・蝉
の声」の俳句が!!
(10月21日 撮影:じっさま)




五大堂

奥ノ院から少し下ったところに
テレビ、雑誌でおなじみの「五
大堂」があります。崖から突出
し怖い気もしますが、素晴らし
い眺望が得られます。平日でも
かなりな人で、祝祭日は!?
蝉の声も人の声に消されそう?
麓には「山寺芭蕉記念館」があ
り、直筆の文字を見られます。
(10月21日 撮影:じっさま)

 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008