飛鳥資料館
まずは明日香村にある飛鳥資料館に
寄りました。この地は、今は田園風
景が広がりますが、1400年前の7世
紀には、日本の政治・文化の中心で
した。ヨーロッパ系の外国の方も見
学していましたが、英語の説明が少
なく、これでいいのか? 日本!!
(11月19日 撮影:じっさま)
庭の展示(飛鳥資料館)
資料館の外には、飛鳥の石造物の
往時の様子がレプリカで展示して
あります。亀石、猿石、石人像、
酒船石など・・・亀石の表情が何
とも言えず、心温まるのはなぜで
しょう!?
(11月19日 撮影:じっさま)
石舞台古墳
7世紀初頭の権力者「蘇我馬子」
の墓ではないか?といわれ、30数
個の岩で構成され、総重量2300ト
ン、天井石は77トンの重量。
今のような重機のない時代、人力
だけでこの重さ!? どうやって
組み上げたのか、不思議ですね。
(10月20日 撮影:じっさま)
高松塚壁画館
壁画は昭和47年3月に発見され、国
宝に指定されました。現在古墳壁画
は、仮設修理施設に移動され、修理
されています。この壁画館では忠実
に模写・模造された石槨(せっかく
)や壁画が展示されています。天井
部には星座の星宿図があり、悠久の
ロマンを感じさせますねぇ〜!!、
(11月19日 撮影:じっさま)
室生寺
厳しく女人を禁制してきた「高野
山」に対して、女性の参拝を許し
たことから「女人高野」と親しま
れています。画像は入口部の仁王
門です。紅葉真っ盛りで、多くの
人がパチリしてました。
(11月20日 撮影:じっさま)
五重塔(室生寺)
これは古いです・・・平安時代
初期(国宝)の建築で、高さが
16.1m、屋外に建つ五重塔では
国内で最小とか。なにか優雅さ
を感じるのは、緩い勾配の軒の
出の深い檜皮葺の屋根のせいか
なぁ〜
(11月20日 撮影:じっさま)
長谷寺
「花の御寺」として有名ですよ
ねぇ〜 特に5月ごろの牡丹!
ここも紅葉真っ盛りで、多くの
人で賑わっていました。画像は
徳川家光公寄進で1650年に建立
された、国宝本堂の中から外の
紅葉をとらえたもの。
(11月20日 撮影:じっさま)
三輪そうめん
ここまで来たら食べなきゃぁ〜
三輪そうめん!! 享保2年(
1717年)創業の山本さんの「
三輪茶屋」でいただきました。
にゅうめん&柿の葉寿司&くず
餅の付いた昼食です。おいしか
ったぁ〜 ごちそうさま!!
(11月20日 撮影:じっさま)