本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
12月号 2016年 第195号
縄文の学び(16)
越前
奈良
縄文の学び(16)
若狭の三方縄文博物館&世界標準の水月湖年縞!!
若狭三方縄文博物館
若狭三方ICから車で5分の
所にあります。最近リニュ
ーアルしたという事で、2
度目の訪問となります。「
じっさま」が縄文に興味を
抱くきっかけになった博物
館でもあります。
(撮影:じっさま
2016.11.9)
縄文の埋没林
博物館入口に展示されて
います。低地の湿田中に
縄文時代中期から後期(
5700〜3200年前)の頃
植生していた杉の大木。
幹の直径1.5m以上、根の
張りは5m以上。すごい!
(撮影:じっさま
2016.11.9)
水月湖年縞(三方五湖)
湖に堆積している泥は季節
の変化で変わるプランクト
ンなどで1年間に6種類の
チリが積もり、縞模様を作
る。7万年もの年縞は世界
的に貴重で、考古学や地質
学の年代測定の「世界標準
」として水月湖の年縞が
2013年から採用。
水月湖の特徴!!
直接流れ込む大きな川が無
く水の動きが少。周囲が山
に囲まれ湖面が静。湖底近
くに酸素が無く生物が無。
断層の影響で沈降し水深を
確保。諸条件が重なり7万
年もの連続年縞が、奇跡!
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
越前・奈良
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008