本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      1月号 2017年 第196号

   
          盛岡のじゃじゃ麺 & ロケで有名な「藤原の郷」!!

白龍

盛岡城跡の近く、官庁街の中に
ある老舗の白龍(パイロン)で
盛岡の3大麺の一つ、「じゃじ
ゃめん」をいただきました。イ
カにも老舗という店内は、常連
さんで混んでいました。
(12月22日 
   撮影:じっさま)




じゃじゃ麺

茹でたての温かいうどんの上
に、きゅうり・ねぎのみじん
切り、さらに生しょうが・秘
伝のみそ、好みで酢、ラー油
、にんにくを加え、良く混ぜ
て食べる。

(12月22日
   撮影:じっさま)




「チータン」スープ
じゃじゃ麺を食べ終わり、テ
ーブルの横にある生卵を入れ
、ときほぐしてカウンターに
差し出すと、茹で汁と秘伝の
みそを少し入れた美味しいス
ープにして返してくれる。
(12月22日
  撮影:じっさま)





桜山神社の烏帽子岩

江戸時代の前期、盛岡城築城
時に姿を現した高さ6.6m、周
囲20mの烏帽子岩。なるほど
・・・
烏帽子に似ている!!南部藩
盛岡の「お守り岩」として崇
拝も納得ですねぇ〜
(12月22日 
   撮影:じっさま)




藤原の郷

岩手県奥州市江刺区にあ
る、日本で唯一、平安時
代をテーマとした「えさ
し藤原の郷」に行ってき
ました。小雨の降るなか
、入場料800円で、ほ
とんど貸切状態でした。
(12月23日
   撮影:じっさま)




厨川柵

真田丸のロケで使われま
した。武田軍の軍事拠点
だった高遠城の場面。
これ以外にも、色々な時
代劇のロケで使われてい
ます。園内には「ロケ資
料館」があります。
(12月23日
  撮影:じっさま)




伽羅御所

平安時代の寝殿造りの様
式を再現した日本唯一の
建造物。奥州藤原氏三代
秀衡の居館を想定。無料
で、時代衣装着付け体験
記念撮影もできました。
親切な係の人に感謝です
(12月23日
   撮影:じっさま)




政庁(ジオラマ)

政治や重要な儀式が執
り行われていた所。
小雨の中、動かない人
形が雰囲気を出してい
ました。9世紀ごろの
古い時代を想像してい
るらしい!!
(12月23日
  撮影:じっさま)

 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008