本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      1月号 2017年 第196号

縄文の学び(17)

 安比 盛岡  縄文の学び(17)

岩手県立博物館と盛岡市遺跡の学び館を訪ねて!!

毘沙門天立像(博物館)

博物館の入り口にデぇ〜ト
存在感有ります。複製です
が高さ5m弱、平安時代中
期。仏教の守護神である毘
沙門天は、勝負事や戦の神
としても信仰されている。
素晴らしい迫力・・・!!
(撮影:じっさま
    2016.12.22)




大型土偶頭部

縄文時代後期のもの、高
さ約22cmと非常に大
きい。顔の表面に段差が
ある事などから、仮面を
つけた人を表していると
も考えられている。大き
さにびっくりです!!
(撮影:じっさま
   2016.12.22)




遮光器土偶(複製)

盛岡市遺跡の学び館に展示
されているお馴染みの遮光
器土偶(複製)です。縄文
時代晩期のもので、大きな
目が特徴で、エスキモーが
雪の光の反射を防ぐために
かける遮光器に似ているこ
とから命名。宇宙人??
(撮影:じっさま
   2016.12.22)



日本最大級の縄文土器

遺跡の学び館に展示されて
いる高さが約93cmあり
、国内最大級。口縁(コウ
エン)部がふくらみ、胴部
分がくびれるキャリパー形
という独特の形状をしてい
る。縄文時代中期約5千年
前の土器。何に使う??
(撮影:じっさま   
   2016.12.22)






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008