真田宝物館
上越自動車道の長野インター
をでて少し走ると、真田宝物
館に到着です。NHK「真田丸
」の終了、降雪の後の平日で
もあり、入館者は少なく、じ
っくりと見学することができ
た。
(1月16日 撮影:じっさま)
文武学校
真田宝物館に隣接して、真
田邸、文武学校がある。共
通券500円で3施設を見学
できる。文武学校は、藩士
の子弟の学問・武芸を奨励
するための学校で1855年
に開校している。
(1月16日撮影:じっさま)
松代城跡
2004年に櫓門・木橋・石
垣・土塁・掘等が復元され
た。長靴に履き替えて見学
です。川中島合戦で、武田
側の拠点として築城され、
当時は「海津城」と呼ばれ
ていた。
(1月16日 撮影:じっさま)
善光寺門前のそば屋
なんと創業300年の老舗の
そば屋さんに入りました。
外から手打ちをしている大
柄な職人さんを見ることが
でき、手際の良さくついつ
い・・・入店ですぅ〜!!
「かどの大丸」さん〜〜
(1月16日撮影:じっさま)
てんぷらそば
外が冷えているので、温か
い天ぷらそばを注文しまし
た。すぐ横には、八幡屋磯
五郎の七味が添えられてい
ます。これぞ長野の善光寺
のツーショットですねぇ〜
やっぱぁ!!うまいぃ!!
(1月16日撮影:じっさま)
善光寺山門
お腹も満たされ、まずは
善光寺山門へ向かいます
。江戸時代中期(1750年
)の建立で、有料ですが
楼上にあがることができ
ます。間口20m、奥行
8m、高さ20mの重要
文化財です。
(1月16日撮影:じっさま)
善光寺本堂
1707年に再建された本堂
は国宝に指定されている
。間口24m、高さ30m、
奥行54mもあります。二
重屋根は総檜皮(ひわだ
)葺で日本一の規模。
(1月16日撮影:じっさま)
善光寺資料館
ほとんどの人は立ち寄っ
ていませんでした。本堂
の奥に少し行くとありま
す。雪の中を歩いて行っ
たので、係の人が感動し
てくれました。「よ〜き
たねぇ〜!!」雪ん中!
(1月16日撮影:じっさま)