本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      3月号 2017年 第198号

縄文の学び(19)

 蔵王 樹氷  縄文の学び(19)


「はにわ」と「土偶」はちがいます!!

はにわ(埴輪)

小さいとき学校で習いまし
たよねぇ〜「はにわ」!?
古墳の周囲や上に並べられ
るもので、葬られる人の生
前の権威を示したり、死者
の霊に対する捧げもので、
5世紀以降は、葬儀の様子
を表したものになっていっ
たといわれる。「埴輪」は
古墳時代(4〜7世紀)に
作られているんですねぇ〜




古墳

今どきは若い女性の古墳
めぐりがブームとか?
3世紀中頃から7世紀ご
ろまで行われた墳墓で、
多くは当時の豪族などが
被葬者。形状から、前方
後円墳・円墳・方墳など
がある。思い出しました
かぁ〜 学んだこと!?







土偶

土偶は縄文時代に作られ
た土製品で、人物や動物
をかたどったものがある
が、女性を強調した像が
多い。完全な形で出土す
る土偶は非常に少なく、
手や足などが故意に破壊
されている事が多い。呪
術的な用途で使用したと
みられる。

(撮影:じっさま 2014年)




中空土偶(国宝)

昭和50年に北海道の南茅
部町(旧名)のジャガイモ
畑で、農作業をしていた主
婦が発見。縄文時代後期の
中空土偶で、中空としては
国内最大級。2007年に
国宝に指定された。

(撮影:じっさま 2016年)





 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008