本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2017年 第202号

   
          弘法大師 開創≒1200年 行ってきました!!

宿坊(西禅院)

 高野山に行くからには、宿泊
 は宿坊でという事で「西禅院
 」に泊りました。高野山では
 117ある寺院の内52ヶ所が宿
 坊として利用できる。本堂で
 の早朝勤行への参加、精進料
 理、住職と朝の壇上伽藍散策
 など貴重な体験できました。
  (6月8日 撮影:じっさま)




根本大塔

 真言密教の根本道場として
 建立された呼び名。昭和
 12年の再建で、高さ約
 48.5m、約23.5m四面の
 偉容を誇る。内陣には中央
 に胎蔵大日如来、四方に金
 剛界四仏が安置されている

  (6月8日撮影:じっさま)




六角経蔵
 金泥一切経蔵、荒川経蔵と
 も呼ばれる。現在の蔵は
 1934(昭和9)年の再建
 。下部の取っ手を押して回
 すことができる。御利益が
 あるそうで、トライしたが
 結構力がいる・・・
 腰を入れて、おりゃ〜!
  (6月8日 撮影:じっさま)





中門(四天王)

 2015年に開眼法要された、
 中門の四天王像と言われる
 「仁王像」。画像はそのう
 ちの「広目天」で、西の方
 角を守護する仏様として有
 名。画像ではわかりにくい
 が胸元にセミが彫刻されて
 おり、特別な思いが・・・
  (6月8日撮影:じっさま)




金剛峰寺

 画像は主殿で右の方に拝観
 入口があり、内部の見学が
 できる。石庭としては国内
 最大の蟠龍庭、豊臣秀次が
 自刃した柳の間、奥書院、
 大広間、上壇の間など広大
 で結構時間が必要。
  (6月8日撮影:じっさま)




徳川家霊台

 霧雨で何となく物悲しい
 雰囲気がでていた。画像
 手前が、徳川秀忠霊屋で
 奥が家康霊屋。造営落成
 は寛永二〇年(1643年)
 で、着工から10年以上の
 歳月を要している。
 
 (6月8日撮影:じっさま)




水向地蔵

 奥之院に参詣する御供所
 の横に、金仏の地蔵菩薩
 、不動明王、観音菩薩が
 並んでいらっしゃいます
 。じっさま&ばっさま、
 水を手向けてご先祖の冥
 福を祈りました。 
 
  (6月8日撮影:じっさま)




多宝塔

 渋いですねぇ〜国宝です
 金剛三昧院の多宝塔。 
 1223年建立で、高野山
 に現存する最も古い建物
 。中には運慶作の重要文
 化財である五智如来像を
 安置しているが、見るこ
 とかなわず。残念!!
 
(6月8日撮影:じっさま




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008