本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
7月号 2017年 第202号
縄文の学び(23)
比叡
高野
縄文の学び(23)
縄文人の歯について・・・!?
歯並び
縄文人は歯質、歯並びとも
立派で、奥歯を前から見る
と歯がまっすぐ立ってしっ
かり咬める。現代人は、内
側に倒れスペース不足で歯
並びに支障がでる。現代人
は「かむ力」「かむ回数」
「奥歯でのすりつぶし」が
縄文人に比べて足りない。
虫歯率
縄文人の虫歯率は、8.2%
弥生人16.2〜19.7%、近
現代イヌイット&アメリ
カ先住民3%以下、アイヌ
人1.1%程度(異なるデー
タもある)で、弥生人よ
りは少ないものの、意外
と多い。ちなみに現代日
本人は、30%超とか。
( 4.27撮影:じっさま)
虫歯の原因?
縄文人は、土器の発明で植
物性食料の利用を拡大し、
クリ、クルミ、トチ、ドン
グリ類などを主食とした。
これらに含まれる糖質が虫
歯率のい原因らしい。
旧石器時代は、これら糖質
はほとんどなく、虫歯率は
ほぼゼロと言われている。
抜歯
虫歯でもない歯を意図的に
抜く・・・いたぁい〜!!
縄文時代前期から行われて
おり、成人式の通過儀礼、
結婚式の際に抜歯、新しい
集団の一員である証・・・
色々な説があるが、麻酔な
しで歯を抜くなんて、想像
したくないですねぇ〜。
(4.27撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
比叡・高野
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008