本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
8月号 2017年 第203号
縄文の学び(24)
スイス(1)
スイス(2)
縄文の学び(24)
縄文土器について・・・!?
基本形状
縄文土器は口が広くて深い
形が多く、深鉢型と呼ばれ
ている。縄文時代の約1万
年間、土器の基本形状とし
て継続された。この形状は
、スープやシチューのよう
に汁を蒸発させないでじっ
くり煮込むのに適している
(2016.7.10撮影:じっさま)
食中毒の予防
土器で煮沸することは消
毒の効果もある。サルモ
ネラ菌、腸炎ビブリオ、
О-157、ノロウイルスな
どの食中毒の感染予防に
なり、生活レベルを格段
に向上させた。
デンプン・タンパク質
ベータデンプンはそのま
までは消化しにくく、熱
と水で結晶を壊しアルフ
ァ―デンプンに変化させ
ることにより最終的に人
間の体にとって栄養とな
る。たんぱく質も加熱に
より凝固し、かむことに
より細かく砕け、消化吸
収しやすくなる。
形態の発展
縄文式土器は中期になると形態が発展し、取っ手が付いた吊手土器やつぼ形土器、さらには火えん土器など立体的な土器も登場した。文様も縄文人の世界感、神話、祈り、感謝を表現したようなものが中期以降に増加した。
(2016.5.27撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
スイス(1)(2)
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008