本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2017年 第206号

       小京都の杵築・由布院・耶馬溪・・・大分県!!

杵築城

きつきじょう」と読みま
す・・・なかなか読めませ
んよねぇ~!!
日本一天守閣が小さいお城
らしい。現在の天守閣は昭
和45年に模擬天守として
建てられた。小さくても雰
囲気のあるお城です!!
(9月25日撮影:じっさま)



歴史資料館

杵築城内は歴史資料館に
なっている。入口で係の
人が「あついでしょう」
と「うちわ」を貸してく
れるのには、感動です。
自由に着用して撮影可能
な鎧(よろい)や兜(か
ぶと)が用意されていた
(9月25日撮影:じぃさま)



酢屋の坂

九州の小京都といわれる
杵築の観光スポットのひ
とつ「酢屋の坂」。
映画の撮影にも使われた
らしい!?



(9月25日撮影:じっさま)



大原邸

江戸時代の杵築藩の上席家
老大原氏の屋敷で、茅葺き
の立派な御屋敷です。
炊事場では今も煙を出し、
天井板のない屋根をいぶし
て虫が付かないようにして
いるとの説明があった。

(9月25日 撮影:じっさま)



磯矢邸

藩主の休憩所で北台武家
屋敷の一番端に建つ。
立派なソテツがお出迎え
!!この木が弱った時に
根本に古い鍋や釜などの
鉄を埋めると、蘇えった
事からこの名前ついた。

(9月25日撮影:じっさま)




由布院

静かな温泉街をイメー
ジして、初めての訪問
です。街中にはド派手
な大きな看板がいっぱ
いです。情緒、風情は
どこにも感じられませ
ん。がっかり!!

(9月25日撮影:じぃさま


由布院

平日にもかかわらず、
多くの人が散策してい
ます。でも、聞こえて
くるのは、大きな声の
外国語!!小さな声の
日本語は、2~3割程
度か??これが観光立
国なんですかねぇ~?
(9月25日撮影:じっさま


耶馬溪

「見てみたい大地の風景
116」の一つ、大分県の
耶馬溪の溶結凝灰岩は、
約100万年前に猪牟田カ
ルデラから噴出した大規
模な火砕流堆積物。さす
がにここは閑散としてま
した。紅葉で混雑とか。
(9月25日撮影:じっさま)



ボケ封じ観音

耶馬溪から日田に向かう途
中で、「高塚愛宕地蔵尊」
を参拝。ボケないように「
ボケ封じ観音」(画像左)
にお参り。画像右の「手足
観音」には手足が元気に動
く事をお願いしました。
よろしくお願いします!!
(9月25日 撮影:じっさま)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008