本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      11月号 2017年 第206号

   
          「佐賀・唐津・名護屋・平戸」城めぐり・・・など

佐賀城鯱の門

 小雨の中、朝一番で佐賀城に
 やって来ました。天保9年(
 1838)当時の姿を残す国の
 重要文化財。風格があります
 ねぇ〜。



  (9月27日 撮影:じっさま)




佐賀城本丸歴史館

 開館は9:30で、少し待っ
 ての入館ですが、何と無料
 でした。早くから西洋に目
 を向け、日本の近代化の礎
 を築いた幕末の佐賀、すば
 らしい!!  玄関脇には
 アームストロング砲(模型)
 が展示されている。
 
 (9月27日撮影:じっさま)




唐津城
 2017年7月22日にリニュー
 アルオープンになった、唐
 津城天守閣に登りました。
 ふもとから階段でもいけま
 すが、有料のエレベーター
 で入口まで、天守閣内は階
 段で。5階の展望フロアか
 らはパノラマビュー!!
  (9月27日 撮影:じっさま)





名護屋城跡

 豊臣秀吉が文禄・慶長の役
 の際に、国内拠点として築
 いた城。わずか5ヶ月で築城
 され、当時の大阪城に次ぐ
 規模を誇った。夕方で、人
 影もまばらで、栄華の夢の
 後の悲哀を感じる散策を満
 喫できた。
  (9月27日撮影:じっさま)




平戸城

 明治4年に廃城となり、昭
 和37年平戸市により復元さ
 れた。小ぶりのお城だが、
 3方を海に囲まれ、海に浮
 かんだように天守や櫓がそ
 びえたち、離れた場所から
 の景色もなかなかのもので
 ある。
  (9月29日撮影:じっさま)




田平天主堂

 1918年竣工のレンガ造り
 のカトリック教会です。
 予約なしで内部見学(無料
 )させていただけた。内
 部撮影は禁止。近隣の中
 学生が写生大会に来てお
 り、その礼儀正しさに感
 動でした。
  (9月29日撮影:じっさま)




平戸オランダ商館

 「4世紀の時を経て甦る
 大航海時代の建造物」と
 称して、復元された石造
 りの倉庫。内部は史料館
 になっており、南蛮甲冑
 など貴重で興味深い資料
 が展示されている。

  (9月29日撮影:じっさま)




平戸チャンポン

 ご当地名物料理という事
 でいただきました「平戸
 チャンポン」。野菜など
 の具たくさん、太めの麺
 !!食べても食べてもな
 かなか減りません。ボリ
 ューム満点のチャンポン
 でした。満腹・満腹。
 (9月27日撮影:じっさま)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008