本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      12月号 2017年 第207号

       吉田城から人気の豊橋カレーうどんまで!!

吉田城

豊橋公園内にあるお城で池
田輝政が東三河4郡15万
2千石の城主となった際に
大改築。現在、隅櫓(鉄櫓
)が再建され、人影まばら
の中、野面積みの古い石垣
と良い雰囲気を醸し出して
いました。
(10月24日撮影:じっさま)



豊橋市自然史博物館

こんな立派な施設だとは
・・・感激ですぅ~!!
地球誕生から恐竜時代、
生物の進化などを多くの
分かりやすい展示物で紹
介。大型映像も含め大人
も子供も楽しめる。

(10月24日撮影:じぃさま



豊橋カレーうどん

テレビでも紹介されてい
たB級グルメ「豊橋カレー
うどん」!! トライし
ました。
店の壁に貼ってある広告
に思わず・・・ニンマリ
です。

(10月24日撮影:じっさま)



カレーうどん仕組み

丼の底から、ご飯・とろろ
・カレーうどんの順に入り
、豊橋産のウズラの卵2ヶ
が入っている。うどんを食
べ終わると、カレーととろ
ろ御飯を混ぜて、二度目の
味を楽しむ・・・納得!!

(10月24日 撮影:じっさま)



二川宿本陣資料館

東海道五十三次33番目の
宿場で、豊橋市にありま
す。本陣資料館に隣接す
る、改修復元されたはた
ごや「清明屋」では、無
口な旅人と対面すること
ができました。

(10月24日撮影:じっさま




東照宮

日本の三東照宮の一つ
で、松平広忠の夫人伝
通院於大の方が鳳来寺
薬師如来に祈願して、
家康が生まれたと伝え
られ、3代将軍家光が
造営。小雨の中、静か
な参拝でした。
(10月25日撮影:じぃさま


鳳来寺山

「鏡岩」と呼ばれる絶
壁は、約1500万年前、
このあたりの巨大なカ
ルデラ火山が活動し、
噴出した多量の流紋岩
の火砕流堆積物が厚い
溶結凝灰岩となった。
自然の力は偉大だ!!

(10月25日撮影:じっさま


長篠城址史跡保存館

天正3年(1575)長篠・
設楽原の戦いで、武田軍
の猛攻に耐え抜いた堅城
で、日本100名城の一つ
。小さいながら、保存館
はじっくり見学する価値
がある。心は戦国時代へ
タイムスリップ!!
(10月25日撮影:じっさま



田原市博物館

田原城・二の丸跡に建ち、
田原藩の家老であった渡辺
崋山や田原藩に関する資料
が多数展示されている。小
雨の平日で見学者も少なく
、ゆっくり学ぶことができ
た。崋山が自刃したとは知
らなかった。びっくり!!
(10月25日 撮影:じっさま)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008