本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      12月号 2017年 第207号

縄文の学び(28)

 豊橋 茶臼山  縄文の学び(28)


愛知県田原市にある吉胡貝塚資料館で縄文!!

資料館

吉胡貝塚史跡公園にある資
料館で、2007年開館。
吉胡貝塚の人々の暮らしを
模型、写真、出土品で分か
りやすく展示してある。割
と目立たない建物であり、
注意していないと、車では
見過ごしてしまう。
(10月25日 撮影:じっさま)




受付案内

入口を入ると骸骨が案内
板を持ってお出迎え。粋
なはからいにドッキリ!
この貝塚は、縄文時代後
期末・晩期の日本を代表
する貝塚で、300体を
超える人骨が発見され一
躍有名に。

(10月25日撮影:じっさま)





暮らしの様子

貝塚から見つかるマガキ、
ハマグリ、アサリは春から
夏にかけて近くの干潟や浅
瀬で盛んに捕られていた。
クロダイ、スズキなどの大
きな魚はヤス(漁具の一つ
で突き具、先端は切先状で
鋭い)で突いて獲る。
(10月25日撮影:じっさま)




縄文人・弥生人

顔の特徴の違いが分かりや
すく説明されている。縄文
人は狩猟採集、弥生人は農
耕生活を営んできたことか
ら、現代では性格の違いと
して受け継がれているなん
て話も!?日本人は血液型
人間学の話も好きですね。

(10月25日 撮影:じっさま)





 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008