魚津埋没林博物館
こんな名称の博物館があるな
んて・・・びっくりです!!
あいの風とやま鉄道線魚津駅
からタクシーに乗り5分(歩
くと25分くらいかかる)。
帰りもタクシーに迎えに来て
もらいました。元気な人は徒
歩でチャレンジ!!
(11月10日 撮影:じっさま)
水中展示館
樹齢500年以上と推定さ
れる樹根が、昭和27年に
発掘された場所に、縦8m
、横16m、深さ2.5m
のプールの中に保存展示さ
れている。水は地下水(真水
)を汲み上げており、美し
さと荘厳さに驚かされる。
(11月10日撮影:じっさま)
埋没林
埋没林は、日本・世界の各
地にあり、埋没した原因や
年代も数万年から数百年前
までいろいろ。埋没林は木
の株だけでなく種子や花粉
、昆虫などがのこり、過去
の環境を推定する大きな手
掛かりとなる。
(11月10日 撮影:じっさま)
ドーム館(埋没林)
1930年、魚津港改修工
事の際に海底で樹根を初め
て発見。多くはスギで大き
なもので直径4m程度。約
3000年前に片貝川の氾
濫で土砂が流出、杉原生林
を埋没、その後海面上昇に
より現在の海面下に。
(11月10日撮影:じっさま)
紅葉の五箇山!?
富山からの帰り道、久しぶ
りに世界遺産・五箇山の相
倉集落に立ち寄りました。
きれいな紅葉を期待しての
訪問でしたが、早すぎまし
た!!がっかりでした。そ
れでも里山原風景・・・・
すばらしい!!
(11月10日撮影:じっさま)
茶店でそば
相倉の駐車場横の茶店で
「そば」をいただきまし
た。合掌造りや遠くの山
々を眺めながらの「そば
」、素朴な味わいに感動
!!欧米の方が箸を使い
美味しそうに食べている
のを見て、更に感動!!
(11月10日撮影:じっさま)
冬の五箇山
相倉集落には撮影スポッ
トがあります。以前、雪
景色の五箇山の画像が欲
しくて、四輪駆動にスタ
ッドレスタイヤで駐車場
へ、ちょうど降雪があり
雰囲気のある画像を撮る
ことができました。
(2014年 撮影:じっさま)
五箇山豆腐
五箇山豆腐は、水分が少
なく縄で縛っても形が崩
れないほど堅い豆腐と言
われている。大豆のうま
みが凝縮された豆腐本来
の味を楽しむ事ができる
。冷奴でおいしくいただ
きました!!
(2014年 撮影:じっさま)