本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      4月号 2018年 第211号

       よくぞこんな場所に・・・苗木城跡!?

道標(進入口)

中津川ICから国道257号線
を走り、脇道を少し行った
ところに道標があります。
苗木城跡500m、苗木遠
山史料館200mとありま
す。今回は、史料館横の小
道から徒歩で城跡に向かい
ました。往復60分!?
(3月25日撮影:じっさま)



イメージCG

城跡への山道をしばらく
行くと、撮影スポットの
表示があります。お城の
再現イメージCGの看板越
しに、山城の遠望が・・
往時に戻り、想像が掻き
立てられます。わくわく
してきましたぁ~
(3月25日撮影:じぃさま)



撮影スポットから

途中の撮影スポットから
の天主展望台です。岩山
の上に建造された天主が
想像されます。その昔、
資機材を運ぶだけでも大
変だったろうなぁ~と、
ため息です!!

(3月25日撮影:じっさま)



風吹門跡

風吹門は大手門とも呼ばれ
、城下から三の丸への出入
り口に位置する。門の右側
に門番所があり、昼夜を問
わず人の通行を監視してい
た。城主が江戸在府中は締
め切られ、脇のくぐり戸が
利用された。
(3月25日 撮影:じっさま)



馬洗岩

天主台跡の南下にある大
岩で、周囲約45mの花
崗岩質の自然石。馬洗岩
の名称は、敵に水の手を
切られた時、この岩の上
に馬を乗せ、米で馬を洗
い水が豊富にあると敵を
欺いたことに由来する。
(3月25日撮影:じっさま)




天主展望台

天主の柱があった穴を
再利用して展望台が作
ってあります。欧米の
外国人たちのグループ
も、カメラ片手に散策
を楽しんでいました。



(3月25日撮影:じぃさま


展望台からの眺望

天主展望台からの眺め
は格別です。木曽川、
恵那山、中津川市内を
一望。天主は二つの巨
岩をまたがる形で作ら
れた三層で、展望台の
柱と梁組は、天主3階
部分の床面を復元。

(3月25日撮影:じっさま


苗木遠山史料館

苗木城跡のふもとにある
史料館。苗木城の復元ジ
オラマがあり、立体的に
建物配置が理解できる。
遠山氏は徳川家康より苗
木領1万石を賜り、江戸
時代を通して一度も国替
えなくこの地を治めた。
(3月25日撮影:じっさま



武具

苗木遠山史料館で数少ない
撮影許可の対象。当日は、
展示武具の横で、琴の生演
奏があり、館内には優雅な
音色が響いていた。
しばし時間の経過を忘れて
、心は江戸時代!?

(3月25日 撮影:じっさま)




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008