本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      4月号 2018年 第211号

縄文の学び(32)

 苗木 中津川  縄文の学び(32)

縄文の火焔型土器・・・五輪の聖火台に?!

火焔型土器の聖火台

わくわくするすばらしい活
動ですよねぇ〜 2020
年東京オリンピック・パラ
リンピックの聖火台に「火
焔型土器」が採用されるア
ピール活動が行われていま
す。縄文時代のデザインの
聖火台、すばらしい!!
(馬高縄文 撮影:じっさま)




火焔型土器?

1936年(昭和11年
)に、新潟県の馬高遺跡
で発見された1個の土器
につけられた愛称が「火
焔土器」。それ以外の類
似した土器については、
「火焔型土器」「王冠型
土器」と呼んで区別。

(新潟博 撮影:じっさま)





国宝の火焔型土器

火焔型土器で国宝に指定さ
れているものが、新潟県十
日町市にありますが、ご対
面できていません、今年中
に行きたいと思います。
国宝の縄文土偶5体(長野
・山形・青森・北海道)と
のご対面は済んでいます。
(新潟博 撮影:じっさま)




聖火台としては??

「下から火であぶって煮炊
きに使っていた土器の中か
ら炎があがるのは不自然で
はないか?」との意見も・
・・あるらしいが!?
あの造形美を見ていると、
土器の中から五輪の炎が上
がっても違和感はない!!

(新潟博 撮影:じっさま)





 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008