本文へスキップ

山の風景HOBBY

  日本の山のある風景を見つめなおし、自然への畏敬の念を深め、災害に備える!!


富士山

きれいな円すい形の山ですねぇ〜!!世界でも数少
ない玄武岩でできた大きな成層火山。小御岳火山、
古富士火山、新富士火山の三世代にわたる噴火活動
によって現在に。富士山の位置は、太平洋、フィリ
ピン海、ユーラシアの3つのプレートが重なり合い
、南海トラフが伊豆半島の本州への衝突のために北
に折れ曲がったあたりにある。1707年噴火!!

(2003.07 富士山 撮影:じっさま)





磐梯山

福島県を象徴する会津磐梯山、明治21(1888
)年の水蒸気爆発噴火により誕生した大小300余
りの湖沼のひとつ、桧原湖(観光用モーターボート
乗船)から磐梯山を眺めます。右山頂が磐梯山、左
山頂は櫛ヶ峰。こうして見ると、もとは大きな山容
ではないかと想像され、約4万年前に噴火により大
規模な山体崩壊をしたとの文献にもうなづける。

(2016.05 磐梯山 撮影:じっさま)





旭岳

北海道で一番高い山(標高2291m)で、大雪山
旭岳ロープウェイを利用して標高1600mの姿見
駅まで行くことができる。登山道には安山岩質から
デイサイト質の溶岩と火砕岩がでている。
山腹から立ち上がる水蒸気の白煙は、生きて活動し
ている大自然を、感じることができますね〜。


(2012.07 旭岳 撮影:じっさま)





御嶽山

乗鞍火山列の南端に位置する成層火山で、2014
年9月27日の噴火で山頂付近にいた多くの登山客
が犠牲となったことは記憶に新しい。火山活動は、
20〜30万年前に始まった古期御岳火山と約8万
年前に始まった新期御岳火山の2つの時期からなり
、約5万4千年前に噴出した安山岩質溶岩流の末端
が小坂町にある、垂直に切り立った「巌立」だ。

(2007.02 冬の御嶽山 撮影:じっさま)





焼岳

長野県と岐阜県にまたがる活火山で、標高2445
m、ふもとには上高地がある。焼岳の溶岩は、粘性
の強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび
溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成
される。大正4(1915)年に焼岳が大噴火し、
多量の泥流により梓川がせき止められてできたのが
上高地の「大正池」です。ダイナミック!!

(2014.09 梓川沿いの山容 撮影:じっさま)





木曽駒ケ岳

長野県にある木曽駒ケ岳、駒ケ岳で有名なのは、長
野県と山梨県にまたがる甲斐駒ケ岳もある。標高は
甲斐駒ケ岳の方が少し高い。山体の大部分が約65
00万年前の花崗閃緑岩からなる。ロープウェイを
降りてすぐの所に、氷河の侵食と堆積作用により生
まれた氷河地形である、千畳敷カールがある。絶好
の撮影スポットですね、はい チ〜ズ!?

(2016.05 木曽駒ケ岳 撮影:じっさま)





涸沢

涸沢カールは直径2kmで、カール底の標高は23
00m、カール壁の最高点は、槍・穂高連峰のなか
で最も高い奥穂高岳(標高3190m)。左画像の
下部がキャンプサイトになっており、色とりどりの
テントで賑わっている。「じっさま」の半世紀近く
前のキャンプサイトは三角テント、昨今はドーム型
のグラスファイバー支柱。道具が違う!!

(19**年 青春時代 撮影:じっさま)





昭和新山

デイサイト(安山岩と流紋岩の中間的な火山岩)質
の粘性の高い溶岩により溶岩円頂丘が形成されてい
る。標高398mであるが、温度低下や侵食で少し
ずつ縮んでいる。山肌が赤く見えるのは、かつての
土壌が溶岩の熱で焼かれてレンガのように固まった
から。周辺地域が「洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオ
パーク」として認定されている。見ごたえ有り!!

(2016.09 昭和新山 撮影:じっさま)









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008