本文へスキップ

秋の高山祭HOBBY

  秋の高山祭り!!感動的も外国人の多さにビックリ!!


秋の高山祭り

300年以上の歴史のある祭りで、毎年10
月9日・10日に行われる。屋台曳揃え・か
らくり奉納・御神幸・屋台曳き廻し・宵祭り
と、すべてが見られる9日に高山へ!!
「秋の高山祭 2日間とも晴れはなし」とい
われるが、この日は快晴!! 10日は雲が
多いが、降雨はなし・・・やったぁ〜!!
(2018.10.9 撮影:じっさま)




屋台曳揃え

国の重要文化財である八幡祭の屋台11台を
一度に観賞できる。「からくり奉納」がおこ
なわれる「布袋台」は八幡宮境内に置かれ、
他の10台は表参道に曳きそろえられる。
それぞれの屋台の素晴らしい彫刻や、豪華な
見送り幕をじっくり観賞したいが、人の多さ
にとても、とても・・・残念!!
(2018.10.9 撮影:じっさま)




桜山八幡宮

秋の高山祭りは、旧高山城下町の北半分の
氏神様である「桜山八幡宮」の例祭。春に
行われる「山王祭」とで「高山祭」と称し
、山・鉾・屋台行事がユネスコ無形文化遺
産に登録されている。曳きぞろえをみて、
この階段を上がれば、「からくり奉納」が
行われる境内です。元気をだしてぇ〜!!
(2018.10.9 撮影:じっさま)




からくり奉納

これ、これです!!いつもニュースで見て
る場面、現実・実物・実演に感動です!!
お昼12時から20分ほどの演技ですが、
境内に入りきれいない人出で、入場制限が
出てました。あちらこちらで、日本製のカ
メラを手にした欧米人が、撮影に熱中して
いるのには、違和感が・・・!?
(2018.10.9 撮影:じっさま)




屋台曳き廻し

秋の高山祭りだけ披露される貴重な行事。
10月9日の午後だけ行われ、実際に屋台
を曳き廻すことで、屋台の動きの美しさを
観賞できる。毎年登場の「神楽台」と「鳳
凰台」に加え、「鳩峯車(きゅうほうしゃ
)」と「仙人台」を見ることができた。

(2018.10.9 撮影:じっさま)




絶品の飛騨牛

朝早く自宅を出て、屋台曳揃え・からくり
奉納・曳き廻しを観賞&堪能。宵祭りに備
えて「絶品の飛騨牛」で腹ごしらえです。
画像右側にある小さいグラス3つは、飲み
比べセット。いただいた場所は「味の与平
」、創業200年、舩坂酒造店、古い町並
み沿いの老舗蔵元直営店。うまいぃ〜!!
(2018.10.9 撮影:じっさま)




宵祭り

9日の夜、18時〜21時ごろまで行われ
る宵祭り。約100個の提灯を灯した屋台
11台が、町を一巡した後、各屋台蔵に帰
っていきます。迫力ある獅子舞もあり、宵
祭りを盛り上げます。ゆっくり進む11台
の屋台を全部見るには、根気と体力が要り
ますねぇ〜!?
(2018.10.9 撮影:じっさま)




中橋

テレビ中継で高山といえば、この赤い橋が
出てきますよねぇ〜。高山陣屋の前にある
橋で、中橋です。宵祭りの会場から少し離
れており、祭り後は人通りも少なく、控え
めなライトアップで、風情がありました。


(2018.10.9 撮影:じっさま)










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008