本文へスキップ

縄文の学び(38)HOBBY

 縄文時代の3つの特徴的な地域文化とは?


3つの文化

縄文時代の中に3つの特徴的な地域文化があ
る。縄文後期を中心に、関東地方の海岸に発
達した「貝塚文化」。もう一つは晩期、遮光
器土偶などで有名な東北地方の「亀ヶ岡文化
」。残りの一つが、縄文中期 およそ
5500〜4500年前、信州の八ヶ岳を中心とし
た地域の「井戸尻文化」である。
(2016.05.新潟博物館 撮影:じっさま)





貝塚

縄文人が食べた残りの貝殻を捨てた単なるゴ
ミ捨て場と思ってませんか?貝塚には食べた
貝や動物の骨とともに、壊れた土器や石器ば
かりでなく、丁寧に埋葬された犬や人骨も見
つかる。この世で役割を終えたあらゆるもの
を集め、あの世に送り、再びこの世に帰って
くることを願った、神聖な場所でもある。
(2017.10.吉胡貝塚 撮影:じっさま)





亀ヶ岡

亀ヶ岡の文化圏は、北は北海道南部から、南
は福島県まで非常に広範囲。「カメがたくさ
ん出土する岡」という事から名前がついたと
江戸時代の記録にある。「遮光器土偶」が代
表で、北極のエスキモー(イヌイット)が光
の照り返しを防ぐために使用する遮光器を装
着したような形が特徴。もしかして宇宙人?
(2016.02. 盛岡遺跡 撮影:じっさま)





井戸尻

八ヶ岳山麓を舞台に繁栄した縄文人の残した
土器は、太陰的世界観を伝えるような紋様に
特徴がある。月は新月から満月、そして新月
へと満ち欠けていく。これが人間の生死の本
源というのが縄文人の世界観。縄文人は積極
的に死を受け入れ、新しい命を生み育てる人
間の生の原点を認識することができた。
(2016.09 井戸尻考古 撮影:じっさま)









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008