今月の趣味(HOBBY)の内容です。左の「じっさまボタン」、又は下の画像からも訪問可能です
大川鉄道
ワクワクの大井川鉄です。古い型式の普通電車。急勾配を上り下りするアプト式列車、古い客車を連結した蒸気機関車、ほどよいスピード感、レトロ感あふれを鉄道。リニア新幹線の対局にある鉄道に集う人々が、楽しそうなのはなぜか? 考えさせられます。
(2018.11.アプト式列車 撮影:じっさま)
寸又峡
一生に一度は渡りたい吊橋にランクアップさ
れているという、寸又峡にある「夢の吊橋」
に行ってきました。温泉街から徒歩で往復2
時間、上り下りもあり筋肉痛のお土産です。
天候不順で紅葉は今ひとつ、台風で土砂が流
入して水の色も今ひとつ。残念!!です。
(2018.11. 夢の吊橋 撮影:じっさま)
縄文の学び(39)
日本の米作りは縄文早期〜前期初頭、600
0年前にさかのぼることができ、焼き畑で熱
帯ジャポニカを栽培していた。現在の稲は温
帯ジャポニカである。現代の米作りに至る本
格的水田稲作は、渡来系弥生人によるところ
であるが、縄文晩期、唐津「菜畑遺跡」に日
本最古の水田跡がある。画像は石包丁。