本文へスキップ

奈良HOBBY

  古墳に国宝美仏・・・素晴らしい!


浄瑠璃寺

京都府木津川市にある平安時代(1047年
)創建の寺。国宝の九体阿弥陀像とご対面も
2体は、メンテナンスで不在。本堂左奥には
唐時代の神将像の流れをくむ伝説の四天王像
のうち、持国天立像と増長天立像とご対面。
多聞天は京都国立博物館、広目天は東京国立
博物館に寄託中で不在、残念無念!!。
(2019.04.23 撮影:じっさま)




般若寺

奈良市般若寺町にある般若寺、秋に咲くコス
モスで有名な寺です。この時期の訪問で人影
は少なく、落ち着いて拝観できました。
国宝の鎌倉時代の「楼門」がありますが、素
人目にも痛みがきていました。重要文化財の
秘仏阿弥陀如来は、公開時期でなくご対面で
きずに残念です。
(2019.04.23 撮影:じっさま)




橿原神宮

天照大神の血を引く神武天皇が、九州高千穂
の宮から東に向かい、畝傍山の東南のふもと
に橿原宮を創建。第一代天皇として即位され
たのが紀元元年、今から約2600年前のこ
と。ご祭神は、第一代神武天皇と皇后をお祀
りしている。時代は平成(第125代)から
令和(第126代)へ・・・感動の参拝!!
(2019.04.24 撮影:じっさま)




附属博物館

今回の旅の目的の一つが、大変楽しみにし
ていた橿原神宮付属博物館です。駐車場に
車をとめて、いざ博物館の前まで来ると、
「設備改修のため休館」の看板が・・・
休館日は意識していましたが、設備改修の
ための長期休館までは・・・とほほ

(2019.04.24 撮影:じっさま)




キトラ古墳

奈良県の明日香村にある特別史跡キトラ古
墳は、7世紀〜8世紀初頭に造られた小円
墳で、高松塚古墳を見た後で、一度は見て
みたいと思っていた古墳です。管理施設が
平成28年9月に開設され、壁画、副葬品
等が展示され、館内シアターで発掘の苦労
や壁画の内容について学ぶことができた。
(2019.04.24 撮影:じっさま)




壺坂寺

壺坂霊験記でも有名な壺坂寺は、眼病封じ
の寺です。山吹が多く植えてあり、満開の
花の奥に、重要文化財の三重塔が荘厳な雰
囲気でたたずんでいます。このお寺から、
徒歩で片道50分の道程で日本三大山城の
高取城跡がありますが、雨で登城を断念、
素晴らしい石垣を見れず残念です。
(2019.04.24 撮影:じっさま)




新薬師寺

天平19(747)年に聖武天皇の病気平
癒を祈願して、お后の光明皇后によって創
建された。ここでは、国宝薬師如来坐像も
さることながら、やっぱ、国宝十二神将(
塑像)が素晴らしい!!円陣に取り巻いて
、お薬師さまを護衛する姿は迫力満点だ。
一二神将の内、一体は昭和の補作。
(2019.04.23 撮影:じっさま)




絶品のうどん

壺坂寺に向かう途中、高取町の手造りうど
ん「にしかわ」で昼食です。店に入るとす
ぐ、35分くらいかかりますが時間はいい
ですか?と一人で切り盛りする店主。ネッ
ト情報通りのこだわりだ。画像のうどん、
のどごしが素晴らしく、つゆとうどんが調
和し、待ち時間忘却の味に超感動!!
(2019.04.24 撮影:じっさま)




contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008