本文へスキップ

南三陸HOBBY

  南リアス線に乗車〜多賀城跡へ


三陸鉄道

東北復興支援の旅と称して、秋田〜仙台を訪
れる旅です。当然、三陸鉄道(南リアス線)
に乗車します。釜石駅前の駐車場にレンタカ
ーを駐めて、三陸鉄道釜石駅に向かいます。
左の画像は、乗車までの待ち時間を利用して
駅の前から撮影したものです。

(2019.06.20 撮影:じっさま)





盛駅行

南リアス線の終着駅「盛(さかり)」まで乗
車し、盛駅前を散策後、釜石まで戻ってきま
した。地元の人と観光客を合わせても、車内
は閑散として、少し寂しい気がしました。も
う少し観光客が乗車していると思っていただ
けに・・・ 車内放送は途中の観光案内もあ
り、見晴らしのいいところでは徐行運転も!
(2019.06.20 撮影:じっさま)





鉄の歴史館

釜石駅から少し行った高台に「鉄の歴史館」
があります。釜石と言ったら、やっぱ鉄です
よねぇ〜!!安政4年(1857年)洋式高
炉を築造し、釜石の良質な磁鉄鉱を使って、
日本で初めて鉄鋼の製造に成功。館内では、
原寸大に復元された高炉の模型を中心に、音
と光と映像を駆使した鉄の話は大迫力です!
(2019.06.20 撮影:じっさま)





碁石海岸

浜には碁石のような黒色〜灰色で扁平な円
レキが一面に堆積している。これが「碁石
」の由来とか。南三陸は典型的なリアス式
海岸が続き、碁石海岸にはウミネコやオオ
ミズナギドリなどの海鳥の繁殖地があり、
岩の上を飛び交う鳥の多さと、賑やかな鳴
き声にビックリです。
(2019.06.20 撮影:じっさま)





奥松島縄文村歴史資料館

2から3年前にお邪魔したときは、あいに
く閉館日でした。今回、リベンジ再訪問で
す。最初に映像シアターで、縄文時代の里
浜に生きた一家の暮らしを再現した映像を
15分間見せていただきました。左の画像
は、丸木舟の上からマグロを狙う縄文人の
迫力ある立体模型です。大漁かな??
(2019.06.21 撮影:じっさま)





縄文村2

おなじみの縄文土器の展示や、2500年
前の本物の貝塚を剥ぎ取った貝層断面の展
示もあり、じっと眺めていると、当時の人
たちの生活を身近に感じることができる。
貸し切りの見学と思いきや、幼稚園、小学
校の課外学習の一行が・・・縄文村に子供
達の明るい声が響いていました!!
(2019.06.21 撮影:じっさま)





多賀城跡

日本100名城の一つに数えられているこ
ともあり、訪れる人が多いが「石垣はない
のか?」と、よく聞かれるとは、ボランテ
ィアガイドさんの話(笑い)。神亀元年(
724年)に創建され、陸奥国府と鎮守府
が置かれ、平城宮跡(奈良県)、太宰府跡
(福岡県)とともに日本三大史跡である。
(2019.06.21 撮影:じっさま)





あやめ祭り

たまたま幸運にも第31回「多賀城跡あや
めまつり」を開催しており、初夏の訪れを
告げる、800種300万本のアヤメ、ハ
ナショウブ、カキツバタを愛でることがで
きました。少し地味で閑散としていた城跡
に比べて、出店もあり、華やかで多くの人
で賑わっていました。
(2019.06.21 撮影:じっさま)





contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008