枕の意味、流布したのはなぜ・・・!?
紙
定子皇后は、兄である内大臣藤原伊周(これ
ちか)から紙(冊子)をもらったものの、何
を書いたらいいか困惑し、上の御前(一条天
皇)は、「史記」という書物をお書き写しに
なっているが・・・と清少納言に相談すると
、「(お書きになるなら)枕でございましょ
う」とお答えになった。
動機
清少納言が「枕でございましょう」と答えた
ので、清少納言がそうしたことに趣味を持ち
、書きとめているのがあるのを知っている定
子皇后は「そんなら、この紙(冊子)をそな
に取らせよう」とおっしゃって御下賜になっ
た。このことが、「枕草子」を書くことにな
った動機である。
枕の意味
色々な説があるんですねぇ〜!?「枕」座右
にしてはなさぬものととらえ、「枕冊子」を
備忘録、メモ、手控えなどの意味とする説。
「枕」は人に見せるものではないので、秘蔵
の冊子とする説。帝の史記=敷布団にかけて
、寝具の枕という、だじゃれのような説まで
あり、定まっていないようである。
流布
枕冊子が世に出るきっかけは、左中将源経房
(つねふさ)がまだ伊勢守と申されていたと
き、清少納言の家に来た。部屋の端にあった
畳を差し出したところ、この冊子が畳に載っ
て、でてしまった。中将は、それをそのまま
持っていってしまわれた。こののち、世に流
布し始めたようである・・と枕冊子に記載。