本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

お城を飾る装飾・・・豆知識!?

破風・・・!?

天守の装飾に破風(はふ)は、欠かせないで
すねぇ~。大きく四種類あります。破風の下
部が屋根の四隅の稜線にくっついている「入
母屋破風」。切妻破風を屋根の上に直接置い
た形の「千鳥破風」。切妻に造られる「切妻
破風」。格式の高い「唐破風」は、屋根自体
を折り曲げた「軒唐破風」と、出窓のように
独立した「向唐破風」がある。
(丸亀城: 撮影 じっさま)








懸魚(げぎょ)・・・!?

破風につけられた装飾に懸魚(げぎょ)があ
り、梅鉢(うめばち)・蕪(かぶら)など様
々で、お城探訪で探すと結構面白い。破風の
三角形の壁面に施された装飾に、高級な装飾
である銅板張り、格子を縦横に組んだ木連格
子(きづれごうし)、白い壁をそのまま見せ
る「塗籠(ぬりごめ)などがあり、お城をド
レスアップしている!!
(松本城: 撮影 じっさま)







窓・・・!?

漆喰を塗った太い格子を縦方向にはめ込む実
用性重視の「格子窓」、もともとは寺社建築
に用いられる格式高い「華頭窓(かとうまど
)」は黒漆を塗ったり金色の金具で飾ること
も。格子の外側に上から板戸を吊り、外へ跳
ね上げて棒で突っ張る「突上戸」、板の表面
に漆喰を塗り、重くなるので引き戸にした新
式の「土戸(つちど)」がある。
(岡山城: 撮影 じっさま)







壁・・・!?

白い壁は、土壁の上に白い漆喰を塗ったもの
で・・・姫路城があまりに有名ですよねぇ~
黒い壁は、松煙(しょうえん)と渋柿を混ぜ
た墨を塗った板を土壁の上に張る下見板張(
したみいたばり)の岡山城が有名で、別名「
烏城(うじょう)」とよばれる。、現存12
天守の一つで国宝の松本城は、黒漆喰を塗っ
ている下見板張の城である。すばらしい!!
(姫路城: 撮影 じっさま)









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008