瑞巌寺
伊達家の菩提寺である瑞巌寺です。前回の訪
問時は、平成の大修理中でしたが、平成28
年4月より拝観が再開されました。現在の建
物は、1609年(慶長14年)に伊達政宗
が、桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をか
けて完成したもの。内部を見学すると、その
荘厳さに感動させられます。
(2020.01 撮影:じっさま)
中門
瑞巌寺の中門で重要文化財、奥には先ほど内
部見学した国宝の本堂が見える。参道にある
洞くつ遺跡群(凝灰岩層を掘った洞くつ)は
崩落の危険からか、近づくことができないよ
うに進入禁止の措置がとられて残念!!。う
っそうとした荘厳な杉並木は、震災に伴う津
波の塩分の影響で一部枯れの状態、残念!!
(2020.01 撮影:じっさま)
観光船
前回の松島訪問は、塩釜から松島へ渡りまし
たが、今回は「日本三景松島」湾内を50分
の船旅でゆったりと愉しむ島巡り仁王丸コー
スを堪能しました。15:00出航の船は、
混雑もなく、まさしくゆったりとした船旅を
愉しむことができました。「じっさま」的に
は、陸からの景色の方がすばらしい!?
(2020.01 撮影:じっさま)
さかな市場
松島さかな市場は、気仙沼で6隻のマグロ
漁船をもつ船元がつくった市場で、焼きガ
キの食べ放題や自慢のマグロ、鮮魚、干し
物がずらりと並んでおり、テレビでも多く
とりあげられている場所でもある。この裏
には、みちのく伊達政宗歴史館やトリック
アートの館もあり、楽しめた。
(2020.01 撮影:じっさま)
日の出
松島の島々を見ることができる宿からの朝
日・・・露天風呂からの日の出が一番素晴
らしいが、撮影禁止!!当然です。部屋に
帰って、窓を開けての撮影です。小さな島
影がいくつも重なり・・・という構図を考
えていましたが、島影がなく、単なる日の
出の画像となりました??ガックリ!!
(2020.01 撮影:じっさま)
護国神社
青葉城址公園の資料展示館の横に宮城県護
国神社があり、参拝してきました。明治維
新以降、国のために戦い散っていった御霊
を祀る神社で、ご来光を拝める初詣スポッ
トとして人気があるとのことでした。支倉
常長のふん装をしたおもてなし隊が、出迎
えてくれました。
(2020.01 撮影:じっさま)
政宗公銅像
これが有名な仙台のシンボルでもある、政
宗公の騎馬像です。仙台城跡の高台に立っ
ており、観光客が記念撮影するスポットと
なっている。仙台城は、市南西部の青葉山
丘陵地帯に築造された山城で、直下に広瀬
川が、わん曲して流れ、天然の要塞となっ
ている。車で登るのも大変でした!?
(2020.01 撮影:じっさま)
瑞鳳殿
仙台城のすぐ東側にある、伊達政宗公の霊
廟「瑞鳳殿」が最後の訪問地です。帰りの
飛行機の時間がせまるなか、駐車場から長
い石段を息を切らして1637年に造営さ
れた瑞鳳殿へ。参拝訪問も、拝観料を払っ
たものの、外観見学と外側からの参拝だけ
で仙台空港へ。なんとか間に合いました
(2020.01 撮影:じっさま)