本文へスキップ

方丈記の学び(2)HOBBY

 災害の記録・・・!?

大火

安元三年(1177年)、風が激しい夜、都
の東南から火が出て、朱雀門・大極殿・大学寮
など一夜で灰になり、焼失は都の三分の一に
も達した。命からがら逃げた者も、家財道具
を持ち出す余裕などない。こんな危ない都の
中に家を建て、財産をつぎ込み、心労を重ね
て苦労するとは愚の骨頂だ!!








竜巻

治承四年(1180年)、中御門京極あたり
から大きな竜巻が起こって、六条の辺りまで
吹いた。大きな家も小さな家も壊れ、屋根板
は冬の枯れ葉のように舞い、家の中の家財道
具も吹き飛ばされ、空へ吹き上げられた。た
だ事ではない。何かの警告やお告げではなか
ろうか、などと考えさせられたものだ。








飢饉

養和年間(1181年頃)、雨が降らなかっ
たり、台風、水害などで稲や麦など五穀が実
らず、飢饉が続いた。食べられない金よりも
アワなどの食料の方が高くつき、鴨川の河原
は、死体がいっぱいで馬や車が通れない。夫
婦でも、相手を思いやり食料を相手に譲るか
ら、愛情がより深い方が先に死ぬ!?








地震

元暦二年(1185年)、ものすごい大地震
があった。山が崩れて川を埋め、海は傾き、
陸地を浸水させた。しばらくの間、余震が続
いた。地震の当初は、人々はみんなこの世の
虚しさを口にして、少しは心の濁りも薄くな
ったかと見えたが、月日が過ぎ、年数が経つ
と、もう誰も何も言わなくなる。今も同じ!












contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008