本文へスキップ

八戸・山形HOBBY

  合掌土偶、縄文の女神・・・国宝!!

是川縄文館

やって来ました、青森県八戸市にある是川縄
文館です。2011年開館の素晴らしいデザ
インの建物にビックリです!!縄文時代に興
味を持って学んでいなければ、多分訪れるこ
とのなかった土地です。八戸市は、「じっさ
ま」在住の地方都市より大きく、人口20万
人を超える立派な街でした。
(2016.07 是川縄文館 撮影:じっさま)







合掌土偶

展示室の一番奥に「国宝展示室」がありまし
た。暗い部屋の中でライトアップされて鎮座
しています。胸の前で両手を合わせて指を組
む特異なポーズから「合掌土偶」と名付けら
れている。豊穣や安産を祈願していると考え
られる。一方で、体育座りの姿勢は民俗例に
みられる座産の出産姿勢の説もあるとか?
(2016.07 国宝土偶 撮影:じっさま)







レプリカ

びっくりですねぇ〜!!入り口付近に「自由
に手に取ってみられる合掌土偶」が置いてあ
ります。大きさも重さも同じとか・・・ボラ
ンティアガイドの方が教えてくれました。細
部まで精巧に模してあり、触覚でも国宝の土
偶を味わうことができ、一層縄文人に近づけ
たような気がしました。良いアイディア!!
(2016.07 レプリカ 撮影:じっさま)







田酒

縄文を学んだあと、現代人に戻り「地酒飲
みくらべ」です。とある知人から「青森県
なら「田酒」を飲むべし!!」のアドバス
がありました。田酒(でんしゅ)は、醸造
用アルコールや糖類を一切使用せず、米本
来のうま味だけで製造し、力強いうま味が
凝縮・・・ぐびっちゅ〜〜極楽・極楽!!
(2016.07 田酒 撮影:じっさま)







いも煮そば

ここも縄文を学ばなければ訪れることはな
かったでしょう。山形城跡の公園近くで山
形名物「いも煮そば」をいただきました。
少し甘系のおつゆに里芋が入って、懐かし
い素朴な味です。店内はレトロ感満載で、
子供の頃見たラジオなどもあり、昭和にタ
イムスリップです。

(2016.10 いも煮 撮影:じっさま)







縄文の女神

国道の道路工事に先だった発掘調査で見つ
かった、約4500年前(縄文中期)の高
さ45cmある大型の土偶です。胸部には
W型の乳房を持ち、へそにかけての正中線
から妊婦像と思われます。現代でも先を行
くアートとして十分通用しますよねぇ〜!
どんな人が制作したか思いをはせます。
(2016.10 国宝土偶 撮影:じっさま)







県立博物館

国宝土偶「縄文の女神」は、山形県立博物
館にあり、常設展示されています。館内で
は、定番の太古の恐竜の骨格標本がお出迎
えです。「森林の科学」のコーナーでは、
食物連鎖の頂点に立つイヌワシが、月山・
朝日連峰のブナ林をモデルにしたジオラマ
で展示され、大迫力!見応えありでした。
(2016.10 博物館 撮影:じっさま)







国宝指定書

国宝指定書も展示されていました。国宝の
土偶は全部で5ツあります。北海道函館の
「中空土偶」、青森県八戸の「合掌土偶」
、山形県のこの「縄文の女神」、あと2ツ
は長野県茅野市に「縄文のビーナス」「仮
面の女神」があります。全部現地でご対面
しましたが、それぞれ素晴らしい!!
(2016.10 国宝指定 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008