本文へスキップ

蜆塚・吉胡HOBBY

  蜆(しじみ)塚?吉胡・・・貝塚!!

蜆塚遺跡

静岡県浜松市にある国指定史跡の蜆(シジミ
)塚遺跡にやって来ました。全体が公園にな
っており、貝塚や博物館、移築された江戸時
代の民家もあり、時間をかけてじっくり学ぶ
ことができます。近隣の日本平や久能山を観
光したあと、航空自衛隊浜松基地内のエアパ
ークにも立ち寄りました。
(2017.04 蜆塚 撮影:じっさま)







貝層断面

縄文時代後期から晩期にかけての貝塚が、大
小4ヶ所あり、そのうち第一貝塚は、発掘調
査が終わったあと、合成樹脂で固めて屋根を
かけ、ガラス越しに観察できるようにしてあ
る。貝塚に含まれる貝は、内湾から河口にか
けて生息する貝が多く、9割以上が大和シジ
ミ。湿気が多く見づらかった!?
(2017.04 貝層断面 撮影:じっさま)







浜北人

公園内にある浜松市博物館にも立ち寄りまし
た。日本人はどこから来たのか?面白いテー
マですねぇ〜。1962年に静岡県浜北市で
発見された旧石器時代の20代女性のものと
推測される化石人骨の展示(複製)がありま
す。約1万8千年前の化石人骨である沖縄の
港川人と共に有名ですよねぇ〜
(2017.04 浜北人 撮影:じっさま)







抜歯の風習

縄文時代の男性骨のエックス線写真が展示
され、説明文が添えられています。犬歯が
上下4本とも無く、下あごの歯の跡は根の
先まで完全に治り、上あごの歯を抜いた跡
は、奥から歯が順番に詰まってきて、すき
間が無くなっている事から、抜歯が若いう
ちに行われたことがうかがえる。
(2017.04 抜歯風習 撮影:じっさま)







吉胡貝塚

吉胡(よしご)貝塚は、愛知県田原市吉胡
町にあり、汐川の左岸側に位置する縄文晩
期から弥生時代前期の貝塚遺跡で、多くの
縄文人骨がでたことで知られています。画
像は、貝塚資料館で2007年開館のきれ
いな資料館でした。屋上から貝塚の公園が
一望できます。

(2017.10 吉胡 撮影:じっさま)







お出迎え

吉胡貝塚資料館に入ると、骸骨が受付の看
板をもってお出迎え!? 一瞬ドキッとし
ますが、粋な仕掛けだと思います。案内板
には、見学料金が200円、まが玉作りや火
起こし体験ができると記載され、楽しく学
習できそうです。

(2017.10 お出迎え 撮影:じっさま)







縄文人?弥生人?

興味を引く話題展示ですね?あなたは、縄
文系、弥生系・・・なんて話し!?縄文人
は筋肉質の体つきで、顔面は上下に短く、
眉線が一直線に近い、上下の歯のかみ合わ
せが「鉗子(かんし)状咬合(こうごう)
」でいわゆる毛抜き状などの特徴がある。
自分の遙か遠い祖先に思いをはせる・・・
(2017.10 縄文人 撮影:じっさま)







埋葬人骨

画像の下部の赤い説明プレートには、昭和
26年に発掘された第19号人骨(再現)
、この展示室を案内する「ヨシ」さんです
・・入り口で案内看板を持っていたのは、
この人だったんだ!!縄文の遺跡としては
、最大の埋葬人骨が出土しており、362
体と記されている。ビックリですね!!
(2017.10 埋葬人骨 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008