秋田城跡
秋田を訪れてお城巡りで秋田城跡へ。ここは
奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日
本海側に置かれた大規模な地方官庁で、政治
・軍事・文化の中心地。もともとイメージに
ある戦国時代からのお城のイメージとはかけ
離れています。関ヶ原の戦い後、佐竹氏が秋
田に築いたお城は「久保田城」でした。
(2018.07 秋田城跡 撮影:じっさま)
鶴ヶ城
会津若松市のシンボルであり、白虎隊で有名
な鶴ヶ城。大河ドラマでも放映された戊辰戦
争では1ヶ月に及ぶ激しい戦闘が繰り広げら
れ、傷ついたお城が哀愁を誘いました。平成
23年に「赤瓦」への吹き替え賀が完了し幕
末当時の姿に再現された。人気のあるお城で
混んでました。コロナ禍の今は・・・??
(2016.05 鶴ヶ城 撮影:じっさま)
会津武家屋敷
会津若松ICから車で15分のところに会津若
松の歴史を学ぶことができるミュージアムが
あります。会津松平家譜代家臣で代々家老職
を務め、1700石取りの家柄であった西郷
家の家老屋敷が再現されている。大河ドラマ
では西田敏行が演じていましたね。広い敷地
内には学べる施設がいっぱいです。
(2016.05 武家屋敷 撮影:じっさま)
盛岡城跡
岩手県盛岡市にある「不来方(こずかた)
城」と呼ばれる南部氏の居城跡で、あの石
川啄木や宮沢賢治もよく訪れたとか。石垣
の見事さは会津の鶴ヶ城と白河の小峰城と
ともに東北の石垣造の三代名城の一つに挙
げられている。城が明治7年(1874)
に破棄されたのは残念で仕方がない!!
(2016.07 盛岡城跡 撮影:じっさま)
石垣
城郭建築物のめぼしいものはないものの、
白い花崗岩で組まれた石垣は、関東以北の
石垣組の平城としては、最大の規模。雨上
がりの散策は風情のあるものでした。お城
近くで、もちもち平打ち麺に、きゅうり・
ねぎ・特製肉みそがのった名物「盛岡じゃ
じゃ麺」をいただきました。うまい!!
(2016.07 石垣 撮影:じっさま)
最上義光
躍動感のある銅像が山形城址である霞城公
園に建っています。騎馬像としては、青葉
城の伊達政宗像、皇居外苑の楠木正成像な
どと共に日本屈指のカッコよさとか。この
銅像は、関ヶ原の合戦に徳川家康に味方し
、出羽57万石としてこの地を治めた初代
藩主「最上義光(よしあき)」です。
(2016.10 騎馬像 撮影:じっさま)
山形城跡
山形市のほぼ中央にあり、霞城公園として
整備されています。近くにある県立博物館
では縄文時代の土偶で国宝の「縄文の女神
」や最上義光歴史館なども訪れて学ぶこと
ができます。この近くで明治36年創業の
老舗そば屋さんで、名物「いも煮そば」を
いただき、山形を満喫です。
(2016.10 山形城跡 撮影:じっさま)
多賀城跡
石垣も城郭建築物もありませんが、多賀城
の名前は聞いたことがありました。陸奥国
内には先住民の蝦夷が暮らしており、この
蝦夷を従わせ東北地方を完全な支配下に置
きたかった大和政権は、東北支配の重要拠
点として多賀城を建設。「平城京」「太宰
府」とともに日本三大史跡に数えられる。
(2019.06 多賀城跡 撮影:じっさま)