新発田城石垣
本丸表門の横から眺めた石垣(石垣がすき間
なくかみ合うように積まれた「切込はぎ」)
が美しい。城の表門前にあの堀部安兵衛の像
があり不思議に思いましたが、赤穂浪士で有
名な堀部安兵衛は、新発田の生まれで藩士中
山弥次右衛門の息子で、13才の時に中山家
が断絶、家名再興を志して江戸へ・・・。
(2018.07 箱館奉行所 撮影:じっさま)
富山城
富山城址公園の一角にある富山城の天守閣
は1954年に建設されたもので、当時の
面影を残すのは石垣や堀だけです。この建
物の内部は富山市郷土博物館になっており
、戦国時代に築城されてから、現在に至る
400年以上の歴史を学ぶことができる。
(2018.01 ペリー 撮影:じっさま)
ブラックラーメン
今や富山のソウルフード!!ご当地ラーメ
ンのブラックラーメン!!富山でいただき
ました!!もともと肉体労働者や運動後の
塩分補給などを考慮した味付けとかで、塩
辛い。こうしたご当地ラーメンは、まさし
くご当地の気候風土のもとで食べるのが正
道だと思います。いただきま〜す!!
(2018.01 ブラック 撮影:じっさま)
金沢城
言わずと知れた加賀藩百万石前田氏の居城
で、城跡は金沢城公園として整備されてい
る。左の画像はパンフレットなどでもよく
目にする重要文化財の石川門櫓。すぐ横に
は、水戸偕楽園、岡山後楽園と並び、日本
三大名園の一つ兼六園があります。さすが
加賀藩の大名庭園・・・すばらしい!!
(2015.02 武家屋敷 撮影:じっさま)
丸岡城
福井県坂井市にある丸岡城は、知る人ぞ知
る現存12天守(姫路・松山・備中松山・
彦根・松本・高知・丸亀・宇和島・松江・
犬山・弘前)の一つです。柴田勝家の甥に
あたる柴田勝豊の築城で、左の画像の石垣
は自然石をそのまま積み上げた野面積の石
垣で力強くかっこいい!!
(2015.12 丸岡城 撮影:じっさま)
石瓦(丸岡城)
瓦が凍結して破損するのを防ぐために、天
守の屋根は、石の瓦で葺かれている。この
石瓦は、福井市内の足羽山で採れる笏谷石
(デイサイト軽石火山礫凝灰岩)で、約6
000枚120トンの重さがあるとのこと
、ボランティアガイドの方に親切に説明し
ていただきました。感謝・感謝です。
(2015.12 資料館 撮影:じっさま)
越前大野城
越前大野城は、天正4年ごろ(1576)
織田信長より大野郡の3分の2を与えられ
た金森長近が4年の歳月をかけて築城した
もので、現在の城は、昭和43年に再建さ
れた。晩秋から春にかけて大野盆地全体が
雲海に包まれ、城だけが浮かんで見える幻
想的な景色「天空の越前大野城」で注目。
(2015.12 大野城 撮影:じっさま)