甲府城
山梨県には何度も訪れていますが、こんな立
派なお城があったとは・・・失礼しました。
既訪問済みの武田氏館に変わる城として、豊
臣政権の重臣浅野長政親子によって築城され
た。左画像は平成25年に復元が完了した鉄
門(櫓門)で急勾配の石段の下から眺めると
とても攻める気にはなれません!?
(2019.11 甲府城 撮影:じっさま)
天守台(甲府城)
天守の建物はありませんが、立派な石垣が残
っており、階段を登った上からは、甲府の町
並みがきれいに見えます。石垣は今から40
0年程前の信長・秀吉の時代から戦国時代の
終わり頃まで用いられた野面積みでできてい
ます。この無骨で荒々し石垣の積み方がいい
んだよねぇ~!!
(2019.11 天守台 撮影:じっさま)
山中城跡
ここは石垣はなく土塁と空堀でつくられた土
造のマニアックな城跡ですが、是非とも訪れ
てみたかった城跡の一つです。小田原城の支
城として、北条氏康によって築城された中世
の山城で、日本百名城にも選ばれています。
すぐ近くにある歩行者専用の吊り橋三島スカ
イウォークの方が混雑していました!?
(2019.11 山中城 撮影:じっさま)
障子堀(山中城)
これ、これ、コレを見るために駐車場から
徒歩で少し傾斜のある径を登ってきました
。障子の桟(さん)のような障害物を設け
た堀で、テレビや雑誌でよく見る光景も平
和なこの時代に見ると、何か幾何学的なデ
ザインに感じられます。夕暮れ時の見学で
人影も少なく寂しい感じがしました。
(2019.11 障子堀 撮影:じっさま)
駿府城
徳川家康が大御所となってから隠居した際
に使われた城で、天下普請によって大修築
された天守は、家康により三度建てられま
したが、城下の火災が延焼して焼失しまし
た。巽櫓と東御門などが復元され資料館と
して公開されている。入館して動かない家
康公とご対面してきました。
(2019.11 駿府城 撮影:じっさま)
掛川城
新幹線からちらっと見える、気になるかっ
こいいお城が、このお城です。のちに土佐
藩初代藩主となる山内一豊が入城し、お城
の大幅な拡張を実施して近世城郭としての
体裁を整えた。ふもとに一豊夫婦の顔ハメ
パネルがある・・・ ガッテンがってん。
(2019.11 掛川城 撮影:じっさま)
サクラエビ
駿府、掛川、山中・・・静岡県とくれば、
由比の「桜えび」とご対面でしょう。由比
でいただくのは、生サクラエビ丼・・・・
駿河湾を感じる味わいとサクラエビの食感
がなんともいえません・・・うまいぃ!!
店は混んでいますので待ちは覚悟の昼食と
なりました。うまいものは皆知ってるわ。
(2019.11 桜エビ 撮影:じっさま)
吉田城
愛知県豊橋市にある吉田城です。戦国時代
初期に三河支配の重要拠点の一つとして、
松平氏と今川氏の間で争奪戦が繰り広げら
れた城で、広重の東海道五十三次にも描か
れています。石垣の石には土佐藩の印のあ
るものもあり、天下普請であった名古屋城
の石垣の余りを転用したことがわかる。
(2017.10 吉田城 撮影:じっさま)