上田城2
戦国時代劇で何度も見ました、真田軍が関ヶ
原に向かう徳川秀忠軍を上田城で迎え撃ち、
結果的に秀忠軍を関ヶ原の戦いに遅れさせて
いる場面。本丸東虎口には「真田石」と呼ば
れる巨岩があるが、実際は仙石忠政が築いた
もので、高さ2.5m、直径約3m、近くの
太郎山産の緑色凝灰岩。
(2012.10 上田城 撮影:じっさま)
高遠城
画像は城址公園に隣接する高遠町歴史博物
館。公園は明治時代に植えられたこひがん
ざくらが、白雪をいただく中央アルプスの
景観と相まって、桜の名所となっている。
本丸をはじめ、各曲輪はすべて空堀で区切
られ、戦国時代の信玄流築城の面影を留め
るが、一部は明治時代に埋め立てられた。
(2013.09 高遠城 撮影:じっさま)
松本城
戦国時代に造られた深志城が始まりで、豊
臣秀吉の名を受けて石川数正が近世城郭へ
と整備した。お堀の水に城影を映す白と黒
の城姿は、りりしくかっこいいですね。天
守閣に入ると急な階段にビックリ、昔のサ
ムライも大変だったと思います。当日は、
外国の人も多く大人気です。
(2016.03 松本城 撮影:じっさま)
松本城2
松本城の「黒門」、この門を入ると本丸御
殿に通じていたことから、格調高い正式な
門という意味で、当時の最高の色調である
黒の名を冠して呼んだ。もう一つ平成11
年に復元された「太鼓門」があり、「玄蕃
石」と呼ばれる、重さ約23トンの半深成
岩である閃緑斑岩の巨岩にビックリ!!
(2016.03 松本城 撮影:じっさま)
郡上八幡城
小ぶりだが優美で絵になるお城です。現在
の天守は、大垣城を参考に昭和8年(
1933)模擬天守として木造で造られ、現存
する木造再建城としては日本最古。内助の
功で有名な土佐藩主山内一豊の妻「千代」
は、郡上八幡城主遠藤盛数の娘とする説が
ある。
(2015.08郡上八幡城 撮影:じっさま)
松代城
武田信玄が宿敵である上杉謙信との戦いを
見据えて、山本勘助に築城させた海津城が
前身。日本100名城に数えられているが
、復元された太鼓門や太鼓門前橋の他に建
築物はなく、土塁や本丸戌亥(いぬい)隅
櫓台の石垣が野面積で見どころとなってい
る。雪景色の中人影はなかった。
(2017.01 松代城 撮影:じっさま)
大垣城
関ヶ原の合戦で石田三成の拠点となったお
城で、築城年については諸説ある。現天守
は1959年鉄筋コンクリート造で外観復
元されたもの。石垣の石材は全国的にも珍
しい石灰岩で、美濃赤坂の金生山(かなぶ
)から切り出され石で、ウミユリやフズリ
ナの化石も見られる。ビックリです!!
(2019.10 大垣城 撮影:じっさま)