本文へスキップ

滋賀・大阪HOBBY

  滋賀・伊賀上野・和歌山・大阪・・・グルメも!?

彦根城

コロナ禍の中、祝日とあって多くの人が登城
していました。相変わらずひこにゃんは大人
気で、マスクを付けてご対面です。築城は天
下普請で行われ、佐和山城や大津城のなど周
辺の廃城から用材や石材を調達して行われま
したが、城下町を含む城の完成には20年余
りの歳月を要した。
(2020.09 彦根城 撮影:じっさま)







彦根城2

玄宮園の庭園から望む彦根城の天守は、定番
中の定番で絵になりますね。延宝6年(
1678)に下屋敷に付随して造園され、池水
を中心とした回遊式庭園となっている。この
他に、太鼓丸入り口に構えられた櫓で、多門
櫓の中央を明けて門を設けた天秤櫓、自然石
を使った堅固な天守台も見応えがある。
(2020.09 彦根城 撮影:じっさま)







伊賀上野城

お城の中に入ると、外国人も大好きで人気の
忍者がこんな所にも張り付いています。素晴
らしい歓迎ですね。隣接して「伊賀流忍者博
物館」があり、忍術実演ショーや手裏剣打ち
体験など楽しむことができます。昼食は、お
城のすぐ近くに有名なとうふ田楽のお店があ
り、ここでいただきました。
(2013.05 伊賀上野城 撮影:じっさま)







伊賀上野城2

藤堂高虎が慶長16年(1611)に大改修を
施した。日本屈指の高さを誇る高石垣は根
石から天端石までの高さは約30m、水面
からは約23mで、打込接・布積崩しの技
法で積まれている。隅角部は完成された算
木積で、反りのない直線的な勾配が特徴。
石材はおもに花崗岩が使われている。
(2013.05伊賀上野城 撮影:じっさま)







和歌山城

和歌山といえば紀州、言わずと知れた八代
将軍徳川吉宗公の像である。32才から約
30年間将軍職についたが、騎馬像は年令
40才ぐらいを想定して制作されたとか。
吉宗は西洋から馬を輸入したり、像を日本
に呼んだりした将軍でもありました。享保
の改革を断行、暴れん坊将軍!?

(2015.05 和歌山城 撮影:じっさま)







和歌山城2

三重の天守は昭和33年(1958)に鉄筋コ
ンクリート造で再建されたものであるが、
石垣は当時のものが残っている。普請奉行
を務めたのは藤堂高虎で、乾櫓台石垣は、
豊臣秀長時代のもので、地元産の緑泥片岩
(リョクデイヘンガン)を加工せずに積み
上げた野面積が風情がありかっこいい!!
(2015.05 和歌山城 撮影:じっさま)







大阪城?

「たこ焼き」と大阪城!?このたこ焼きを
食べてから大阪城天守閣に登ります。豊臣
秀吉が築城した大坂城は慶長20年(
1615)の大坂夏の陣で豊臣家と共に滅亡す
る。その後、徳川秀忠により、再築工事が
開始され、多くの大名が動員され、10年
ほどの歳月をかけて完成した。
(2019.10 大坂城 撮影:じっさま)







大阪城2

大阪城内で最も巨大な石材は、岡山藩主池
田忠雄(ただかつ)が備前国犬島から運ば
せた花崗岩で高さ5.5m、幅11.7あ
り、通称「蛸石」と呼ばれる。城内第2位
に加藤清正が運ばせたという「肥後石」が
あるが、実際は池田忠雄が讃岐国小豆島か
ら運ばせたもので花崗岩。
(2019.10 大坂城 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008