古写真
松江城の明治8年以前とされる古写真で、三
之丸正面付近からの撮影とされている。お城
に資料として展示されていた。明治4年(1
871)の廃城令でお城は解体される事に、
さらに太平洋戦争の空襲でお城も焼失し、現
存12天守に。古い写真の状況で現在も残っ
ていれば・・・残念です!!
(2019.10 松江城 撮影:じっさま)
萩城跡
萩というと幕末に長州萩城下で、吉田松陰
が指導し、明治維新に多くの人材を輩出し
た松下村塾をイメージします。萩城は、毛
利輝元が関ヶ原の戦いで敗れ、広島城から
萩へ追いやられ、1604年に指月山とそ
の麓に築城を開始し、1608年に完成し
た。現在は石垣だけが残る。
(2019.10 萩城跡 撮影:じっさま)
萩城天守
萩城の天守台跡です。このお城は、約1億
年前の火山によってできた岩山を利用して
築かれている。詰丸が築かれた指月山は、
花崗岩でできた山で、ここから切り出した
白っぽい石である花崗岩を石垣として使用
している。毛利輝元は広島112万石から
この萩36万石で再スタートしたのだ。
(2019.10 萩城天守 撮影:じっさま)
丹波篠山城跡
徳川家康が豊臣秀頼の大坂城攻略拠点とし
て、大阪や京都から山陰、山陽への街道が
通る交通の要衝地である篠山盆地の独立丘
陵に築城した。縄張りはあの藤堂高虎で、
石垣の直線に特徴が・・・築城総奉行は池
田輝政で約8万人を動員した天下普請で、
半年で完成させた。すごいパワー!!
(2020.10 篠山城 撮影:じっさま)
明智光秀
篠山城跡には、2000年に復元された大
書院があり、内部が展示公開されている。
大河ドラマ「麒麟が来る」ブームよろしく
、本能寺の変の謎は丹波篠山にある・・・
武者兜などが展示されていた。、「ぼたん
鍋(イノシシ)」が名物で、篠山藩家老屋
敷跡でいただき胃袋ちゃん大満足!!
(2020.10 篠山城 撮影:じっさま)
福知山城
このお城も例外ではありませんでした。明
治の廃城令で石垣と銅門番所だけを残して
取り壊された。昭和61年に三層四階の天
守閣が復元され、内部では明智光秀に関す
る資料や地元の歴史・文化を紹介する資料
が展示公開されている。天守には望楼があ
り眺めれば殿様気分を味わえる。
(2020.10 福知山城 撮影:じっさま)
転用石
他の目的で製作された石造品が石垣などに
利用されたものを「転用石」という。福知
山城の転用石は500個以上と非常に多く
、その70%弱は「五輪塔」という供養塔
の基部にある「地輪」と呼ばれるブロック
状の部材で、あらかじめ成形されているた
め石垣の材として適しているとか。
(2020.10 福知山城 撮影:じっさま)