飫肥城跡
飫肥・・・読めませんよねぇ~ 「おび」と
読みます。宮崎県の日南市にあります。左の
画像は1978年に復元された大手門で雰囲
気のあるたたずまいです。厚焼き卵や飫肥の
てんぷら(魚のすり身に豆腐などを練り込ん
で揚げる。見た目はさつま揚げだが、黒砂糖
を使うので若干甘味が強い)が名物。
(2012.03 飫肥城跡 撮影:じっさま)
杵築城
日本一小さいお城と銘打っているが、お城も
城下町もなかなかに素晴らしい。城下町は南
北の高台に武士が暮らし、その高台の下に商
人が暮らしていた。「酢屋(すや)の坂」が
有名で時代劇のロケにも使われている。そん
な風情のある城下町を和服で町歩きをしよう
と宣伝、実際に若い女性の和服姿に遭遇。
(2017.09 杵築城 撮影:じっさま)
唐津城
天守閣にはふもとから230段ほどの石段を
登っていかなくてはなりませんが、エレベー
ターの案内表示が?左画像の天守閣がある山
頂まで、まっすぐ上下するのではなく斜めに
上り下りする斜行エレベーターが利用できま
す。ただし、天守閣内の100段余りは自分
の足での勝負となります。
(2017.09 姫路城 撮影:じっさま)
佐賀城跡
城跡は佐賀城公園として整備され、200
4年には天保期の本丸御殿の一部を木造で
復元した「県立佐賀城本丸歴史館」が完成
した。9時30分開館を間違えて9時に出
向き30分待ちも無料に感心。佐賀城は鍋
島氏の居城で、左画像は重要文化財指定の
「鯱の門」、他には天守台が残っている。
(2017.09 佐賀城跡 撮影:じっさま)
福江城
どこだ??福江城??長崎県五島市(五島
列島)にあるお城です。1863年に海上
防衛や異国船の来訪に備えるため幕府から
建築を認められた「日本一新しい城」とし
て知られる。左画像は北の丸跡にある「五
島観光歴史資料館」、本丸跡には「県立五
島高等学校」が建てられている。
(2018.04 福江城跡 撮影:じっさま)
平戸城
現在の城は1962年に天守閣三層五階建
で復元されたもので、天守閣からの眺望は
素晴らしい。ネット情報では、老朽化に伴
う大規模修理を2021年3月末までの予
定で実施中。すぐ近くにはオランダ商館跡
、平戸ザビエル記念教会、カトリック田平
天主堂などがあり観光するには困らない。
(2017.09 平戸城 撮影:じっさま)
首里城
2019年10月31日未明に火災が発生
し、正殿と北殿、南殿が全焼のニュースに
衝撃を覚えた人は多いでしょう。1453
、1660、1709、1945年の焼失
に次いで五度目の焼失。今までも不幸から
立ち直ったように復興なった首里城をまた
訪れたいと思います。
(2002.02 首里城 撮影:じっさま)
今帰仁城跡
コレも読めませんよねぇ~。「なきじんじ
ょう」と読みます。沖縄県のお城で、本島
北部の石灰岩丘陵に位置し首里城に匹敵す
る敷地面積を誇ります。万里の長城のよう
な堅牢な造りをした城壁は全長1.5km
にわたる。1月頃に日本一早く咲く桜「カ
ンヒザクラ」の名所として人気がある。
(2002.02今帰仁城跡 撮影:じっさま)